僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
をポリタンクに入れてみた。
MacOSなしで、空っぽ(にする)HDDをつけて、ISOイメージを
焼いたCDを入れて再起動。
起動時のメッセージが少し違っていた。が、
Xなインストーラが立ち上がった
後はx86と殆ど変わらない。
パーティションを自動では切ってくれなかった
ので、Disk Druid。必要かどうかよくわからないが、
Appleのブートセクタに1MBくれてやった。
swapに512MB分けて、残りをext3にする。
さて、まだフォーマットが終わらない。続く。
インストールは完了したが、起動はしなかった。まだまだだ。
もう一度入れなおして、インストーラにパーティションを
切らせた。かなり複雑。
でも、やっぱり起動できなかった。
電源ボタンを押してCommand-Option-F-Oとキー4つを
押してみる。OpenFirmwareのコンソールが開く。
boot hd:0,yaboot とか打ってもダメだった。
まだ打撃不足だ。
sumibiを入れた。
Pentium133MHzでも、ちょっと待たされる程度である。
まあ、端末から日本語を送信する方がいいんだろうけど。
debian-31r3-powerpc-businesscard.isoを焼いて同じ Macに突っ込んでみる。一度はインストール後、やはり再起動できなかった。 が、二回目にはうまく起動 できた。 /etc/apt/sources.listの"sarge/stable"を"etch"に書き換え、 dist-upgradeする。何度か再起動して、やや安堵する。
user@ppc:~$ uname -a Linux ppc 2.6.8-3-powerpc #1 Thu Sep 7 03:38:02 UTC \ 2006 ppc GNU/Linux
user@ppc:~$ cat /proc/cpuinfo processor : 0 cpu : 7400, altivec supported temperature : 19-21 C (uncalibrated) clock : 466MHz revision : 2.9 (pvr 000c 0209) bogomips : 929.79 machine : PowerMac3,4 motherboard : PowerMac3,4 MacRISC2 MacRISC Power Macintosh detected as : 69 (PowerMac G4 Silver) pmac flags : 00000000 L2 cache : 1024K unified memory : 256MB pmac-generation : NewWorld
user@ppc:~$ file `which ls` /bin/ls: ELF 32-bit MSB executable, PowerPC or cisco \ 4500, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.4.1, dynamically \ linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.4.1, stripped
user@ppc:~$ lspci 0000:00:0b.0 Host bridge: Apple Computer Inc. UniNorth \ 1.5 AGP 0000:00:10.0 VGA compatible controller: ATI Technologies \ Inc Rage 128 PF/PRO AGP 4x TMDS 0001:10:0b.0 Host bridge: Apple Computer Inc. UniNorth \ 1.5 PCI 0001:10:17.0 Class ff00: Apple Computer Inc. KeyLargo \ Mac I/O (rev 03) 0001:10:18.0 USB Controller: Apple Computer Inc. KeyLargo USB 0001:10:19.0 USB Controller: Apple Computer Inc. KeyLargo USB 0002:20:0b.0 Host bridge: Apple Computer Inc. UniNorth \ 1.5 Internal PCI 0002:20:0e.0 FireWire (IEEE 1394): Agere Systems FW323 0002:20:0f.0 Ethernet controller: Apple Computer Inc. \ UniNorth GMAC (Sun GEM) (rev 01)
ppc:~# fdisk -l /dev/hda /dev/hda # type name \ length base ( size ) system /dev/hda1 Apple_partition_map Apple \ 63 @ 1 ( 31.5k) Partition map /dev/hda2 Apple_Bootstrap untitled \ 1954 @ 64 (977.0k) NewWorld bootblock /dev/hda3 Apple_UNIX_SVR2 untitled \ 488732422 @ 2018 (233.0G) Linux native /dev/hda4 Apple_UNIX_SVR2 swap \ 1500312 @ 488734440 (732.6M) Linux swap Block size=512, Number of Blocks=490234752 DeviceType=0xb0b8, DeviceId=0x0 Drivers- 1: @ 8175360 for 1721, type=0x2 2: @ 4087671329 for 1536, type=0xbe 3: @ 3188144132 for 29963, type=0x83c6 (ry 16885: @ 0 for 0, type=0x0 16886: @ 0 for 0, type=0x0 セグメンテーション違反です
linux-source-2.6.17を突っ込む。
make menuconfigしようとしたらkernel-headerやら色々
足りず、何回もエラーメッセージを吐いて止まった。
適当なapt-getの末、どうにかmake-kpkg kernel-imageに至る。
さてどうなるか。
ppc:/usr/src/linux# make-kpkg kernel-image (ry ld: arch/powerpc/kernel/built-in.o section .text \ exceeds stub group size ld: arch/powerpc/kernel/head_64.o section .text \ exceeds stub group size drivers/built-in.o: In function `.imsttfb_probe': imsttfb.c:(.text+0x7e9c8): undefined reference to \ `.nvram_read_byte' imsttfb.c:(.text+0x7e9ec): undefined reference to \ `.nvram_read_byte' make[1]: *** [.tmp_vmlinux1] エラー 1 make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-source-2.6.17' から出ます make: *** [debian/stamp-build-kernel] エラー 2 ppc:/usr/src/linux# echo $? 2
PPCに慣れる前にSarge捨てた罰が当たったに違いない。
Appleのマウスは使えない。メニューさえ出せない。
root@0[~]# fdisk -l Disk /dev/hda: 122.9 GB, 122942324736 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 14946 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 10000 80324968+ 7 HPFS/NTFS /dev/hda2 10001 14700 37752750 83 Linux /dev/hda3 14701 14946 1975995 82 Linux swap / Solaris root@0[~]# ntfs-3g /dev/hda1 /mnt/hda1 ntfs-3g: /usr/lib/libfuse.so.2: version `FUSE_2.5' not found \ (required by ntfs-3g)
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。