トップ «前の日記(2006-11-15(Wed)) 最新 次の日記(2006-11-17(Fri))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-11-16(Thu) 他所が気になっても

ぶち壊し

既に昨日になったポリタンクの マルチブート成功に気をよくして、 さらなる冒険。

iMacにVineを追記して、/etc/yaboot.confをいじり、ybinを実行した。
結果、VineもDebianも起動しなくなってしまった。orz
Tigerだけは我関せず焉。

現在これを書いているデスクトップのCDRWドライブで焼いたCDRWメディアは どうしてもiMacのCDRWドライブでは認識できないようだった。
消耗を考えると余り使いたくない(修理、交換が高く付く)NotePCの 専用ドライブで試す。

以下、(試行錯誤を省略して)うまくいった手順をば。
DVDROMからKNOPPIX-4.0.2を起動し、HDDの中のイメージで KDEをあげる。DVDROMからKNOPPIX-4.0.2を抜いてCDRWと入れ換え、 DebianPPCのCDイメージを焼き付ける。こっち(MATSHITA UJDA740で 焼いたメディア)は読めるようだ。

DebianのCDでファイルの書き換えによる復旧を企図するも、 BusyBOXによるコマンドとHFS+の混じったファイルシステムを うまく扱えず、結局はDebianとVineの再インストールに至る。
まだまだ甘いんだ。

Bon Echo

What is 'Bon Echo'?

Vine4.0rc2に入ってるWebブラウザ。
どう見てもFirefoxだけど、 名前の経緯などは後で確認するとしようか。

Windowsのライセンス認証

スタートメニューの奥底(「アクセサリ」-> 「システムツール」の下) に隠れていることは全然知らなかった。
インストール後に「マイコンピュータ」を 開いてヘルプ(H)->「Windowsの正規品の確認」だけ で大抵問題なしだったから。

骨折り損の末にようやく気づく。

やり直し

ようやくiMacのマルチブートに成功。やはりどこか書き間違っていたはずだ。
レスキューディスクに相当するものが要りそうだなぁ。

比較しながら色々。Xの設定ファイルはVineからDebianにコピー。
VineがGNOMEなので、DebianはKDEにする。
Debianの一撃必殺(alsaをapt-getしてalsaconf)に対し、Vineはまだ音が鳴らない。

Vineのw3mはmigemo非対応のパッケージになっている模様。
migemoはPlusにパッケージがあったが、Emacsen専用か?

Vineをupgradeしようとすると、やっぱりhwdataとlessがひっかかる。
これまたw3mで見に行く。双方を頂戴して rpm -U。

どっちもntpを入れてなかったので、日付はあっていても時刻が狂っている。
やっぱりLANの中のntpサーバはいいな。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。