僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
PPCのetchで適当にdebuild。
ぎごちなくmanして色々試したが、即席で用意した、
ホスト名ともユーザ名とも関係ない、ドメイン名も食い違った
秘密鍵をスクリプトは見てくれない。
さしあたり入ればいいさ、と
debuild -i -us -uc -b に逃げる。
dpkg -i して入っただけ。その先はまだ。
apt-get install すると、回復不能なデータ損失の可能性ありとの警告表示が。
"upstream says it only works for 32-bit little-endian systems."を 無視して突っ込んだが、PPCにはNTFSなパーティションなどない。無意味だった。
このあいだ試して
それっきりにしていた
ntfs-3gはだいぶ新しくなっている、かもしれない。
Plamo-4.21のInspiron6000に入れてみる。fuseを入れてからmake install。
# ntfs-3g /dev/sda1 /media/winxp fusermount: mount failed: No such device Failed to create FUSE mount point. Retry to create FUSE mount point ... fusermount: mount failed: No such device Failed to create FUSE mount point. Unmounting /dev/sda1 ()
まだ路は遠い。
クァッガとは、絶滅した南米のシマウマのこと、らしい。
quagga-0.98.6をmake install。起動するにはquaggaというユーザ、グループを
つくり、/usr/local/etc/zebra.conf を用意する。
あと、quaggaが書き込み可能なpidファイル置き場を
用意する必要があった(/var/runがデフォ)。でないと、
$ sudo /usr/local/sbin/zebra -d bind: Permission denied $ head -n1 /etc/group root::0:root, quagga, zebra $ sudo chmod 775 /var/run $ sudo /usr/local/sbin/zebra -d ; echo $? 0
Inspiron6000に入れる。SCSI を外すと/dev/sdaを扱えなくなり、 起動中にKernelPanicになった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。