僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
Inspironにmake install。install時に
表示された案内に従い、/usr/sbin/pppoe-setup
実行。適当に入力して、/usr/sbin/pppoe-start
で簡単に繋がってしまった。
(繋げる前にPlamoがデフォルトで立ち上げるサービスをkillしまくる。当然)
既成のLANとの接続も残しておきたかった
ので、eth2(PCMCIA)を経由してNetに繋がっている。
デフォルトゲートウェイまでは自動ではゆかず、
一旦route del default gw $IPしてからroute add(ry。
しかし、それにしても、pppoeって、こんなの もできるんだったのか。そうですか。
$ /sbin/ifconfig ppp0 ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol inet addr:61.XXX.XXX.XXX P-t-P:211.XXX.XXX.XXX Mask:255.255.255.255 UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1454 Metric:1 RX packets:1203 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:1204 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:3 RX bytes:104653 (102.2 Kb) TX bytes:104329 (101.8 Kb) $ netstat -rn Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface 211.XXX.XXX.XXX 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0 192.168.0.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 0.0.0.0 211.XXX.XXX.XXX 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp0
traceroute -n する。
某巨大掲示板まで11Hops!(自宅のルータは13)。こりゃ近いや。
遅い(約314ms、自宅が約114ms)けど。
今度はpppoeからRFC3056に挑戦してみる。
以下、
でぶあんの引き写し+α。
まずppp0に割り当てられたグローバルなv4アドレスを16進に。
$ printf "%02x%02x:%02x%02x" XXX XXX XXX XXX && echo "" XXXX:XXXX
プレフィックスは"2002:"、サフィックスに適当なホストアドレス"::1"で、
$ echo "2002:XXXX:XXXX::1"
それをsit0に設定...する前におまじない。
sit0をいじる権限は
kernel-2.6.19ではCONFIG_IPV6_PRIVACYをyにしても、
デフォルトでは有効にならなかった。よって、
# echo 2 > /proc/sys/net/ipv6/conf/all/use_tempaddr
する。
さてトンネリングデバイスに設定。
# ip link set sit0 up # ip addr add 2002:XXXX:XXXX::1 dev sit0
最後に
パブリックゲートウェイを借りる。こっちも6to4.ipv6.microsoft.com。
この場合に限りM$まんせい。
$ host 6to4.ipv6.microsoft.com 6to4.ipv6.microsoft.com has address MMM.MMM.MMM.MMM 6to4.ipv6.microsoft.com has IPv6 address 2002:VVVV:VVVV:VVVV:VVVV:VVVV:VVVV:VVVV # ip route add 2002::/3 via ::MMM.MMM.MMM.MMM
で、接続確認。まずw3m。デフォルトでも逝けたが、念のため。
$ w3m -6 -dump_source http://www.kame.net >6.txt $ w3m -4 -dump_source http://www.kame.net >4.txt $ diff 6.txt 4.txt 21,22c21,23 < <img src="/img/kame-anime-small.gif" alt="Dancing kame" /><br /> < Dancing kame by <a href="http://www.momonga.org/">atelier momonga</a> --- > <img src="/img/kame-noanime-small.gif" alt="Non-dancing kame" /><br /> > Use IPv6 HTTP and you will watch > <a href="/kame-mosaic.html">the dancing kame</a> (ry
DeerPark-1.5.0.7で、カメが泳ぐのも確認できた。
↑まで書いていたら、ACアダプタを繋ぎ忘れていたInspironが突然消灯してしまった。
もう一度やり直して、ここまで。
v6ルータはできなかった。まだまだだとorzな実感。
OUTSIDE:$ nmap $PPPOE_IP | grep filtered | wc -l 234
自分が内側からDROPさせるよう設定したのは6000/tcpだけ
なんだけど、残りはIPSのルータが撥ねているみたい。
ちなみに25/tcpは開いていた。
眠いが、寝たくない、まだ。
scim-rubyのDebianパッケージ。こないだ既に突っ込んだので食指いまいちだけど、そのうち。
iMacのDebianにapt-fileを入れた。update でローカルにデータベースを構築して、 そっから検索する、らしい。
Ping6を探して、 ringサーバから頂戴したGNU inetutils-1.5 をmake。
pingはrootにsetuidしているもの(ユーザ、グループともrootで4755:-rwsr-xr-x)
だなんて、知ってたかどうかも思い出せない。
# ping ::1 -c 3 ping: unknown host ::1 # ./ping6 ::1 -c 3 PING ::1 (::1): 56 data bytes 64 bytes from localhost: icmp_seq=0 ttl=64 time=0.094 ms 64 bytes from localhost: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.078 ms 64 bytes from localhost: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.078 ms --- ::1 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 0.078/0.083/0.094/0.000 ms
もちろんfe80:に始まるリンクローカルアドレスも同様。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。