僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
は、"http://ja.wikipedia.org/wiki/UTF-8の項目名のURLエンコーディング"となるらしい。
#!/bin/sh w3m \ "http://ja.wikipedia.org/wiki/`\ echo $1 | nkf -w | ruby url_encode.rb | \ sed "s/%0A//" `"
以前試したURLエンコードスクリプトでは、なぜか最後に"%0A"がついてしまうので、それを外す。
全部rubyでやっつけるのは、当分先だろうな。
新しい接続ウィザードでPPPoEを設定し、接続を確認して、呪文を唱えた。
C:\Documents and settigns\user> ipv6 install Installing... Succeed. C:\Documents and settigns\user> netsh interface ipv6 6to4 set relay %RELAY_DOMAIN% OK
C:\Documents and settigns\user> ping6 www.kame.net Pinging www.kame.net [2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085] from 2002:XXXX::XXXX whth 32 bytes of data: Reply from 2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085: bytes=32 time=240ms Reply from 2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085: bytes=32 time=234ms (ry
でもFirefox-1.5.0.8やIE6で見たカメは、じっとしていた。
このあたりで飽きてきて、ipv6 uninstall。PPPoEも消した。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。