僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
linuxBIOSおもしろそう。
流石にこのレベルのソフトを試せるハードなんて用意してない。
ので
QEMUで動かすチュートリアルを
見て試してみた。
SubversionをまだPlamoに入れてなかったので、PowerPCのEtchで
filoやLinuxBIOSv2のソースツリーをsvn coする。
# かなりapt-getに侵されてきたようだ。
filo-0.5$ make (ry cc1: error: unrecognized command line option "-Wno-pointer-sign" make[1]: *** [filo.o] エラー 1 make[1]: Leaving directory `filo-0.5/main' make: *** [main/builtin.o] エラー 2
$ gcc -Wno-pointer-sign hello_world.c してみる。
etchの gcc-4.1.2で通ったけど、Plamo-4.2のgcc-3.4.3ではダメだった。
眠いのでこのあたりで〆よう。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。