僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
i386以外ではどうなんだろうか。と考え、iMacのEtchを 起動して、linux-2.6.17.14 を ARCH=um でmakeしてみた。が結局 最後まで行けなかった。
エラーメッセージを眺めてln -s hoge fuga した程度では駄目なようだ。
UMLの
サイトによれば、arch/um/の下を色々いじる必要があるらしい。
qemuのために作ったディスクイメージをUMLに転用する。
ホストのディスク容量が乏しくなってきたのでdd skip=512
を試すのは諦める。適当なサイズのimage.imgとかを作り、
mkfs -t ext3 image.img。
image.imgをqemuの-hdb につけ、qemu内で/mntにマウントし、
cp -a /usr /bin ... /mnt とか。コピーができたらqemuを
落とし、image.imgをUMLにつないで起動。カーネルは
昨日作った2.6.17.14を使った。
設定がいまいち噛み合ってないらしい。
起動中におかしなメッセージが山ほど出た。
が、無事に起動できたらしい。loginプロンプトを表示したxtermが6つ、
ぼこぼこ立ち上がった。 image.imgにはxtermなんか
入ってないんだけど(要らないはず)。
xtermを消しても、またすぐ起動してしまう(当然か) UMLを起動したコンソールは、プロンプトも何も出ない。 メッセージで塞がったままである。
linux-2.6.18.6を貰ってUMLを作ってみた。makeは
うまくいったけど、何かが災いしたらしく、起動中に
止まってしまった。
やりなおし。
して、今度はデフォルトをほとんど変えず(モジュールを外した程度)
linuxを作った。今度は
一応動くようだ。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。