トップ «前の日記(2007-01-11(Thu)) 最新 次の日記(2007-01-13(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2007-01-12(Fri) しらんがな

Google Webmasters tools続き

トップページからはたどれず、ググらないと↑は発見できなかった。

昨日について少し補足。
まずGoogleアカウントでログイン。
そしてGoogleに覗いてもらうURLの登録。

Googleに登録URLを覗いてもらうためには、サイトに ↓のどちらかの加工が必要になるらしい。
1.登録したURL(のindex.htmlとか)に、指示されたランダムな 記号の入ったMETAタグを入れる。
2.同じURLに、これまたランダムな記号の混じった ファイル(空っぽでよさげ)を作る(昨日は後者の方法を取った)。
URLが違っているとうまくできないらしい。レンタルサーバなどでは やりにくい場合も。

「確認」をクリックした時のアクセスログはこんなの。

64.233.172.35 - - [11/Jan/2007:17:55:28 +0900] \
  "GET /google98fc3f7913097109.html HTTP/1.1" \
  200 - "-" "Google-Sitemaps/1.0" 149 233
64.233.172.35 - - [11/Jan/2007:17:55:28 +0900] \
  "GET /noexist_98fc3f7913097109.html HTTP/1.1" \
  404 227 "-" "Google-Sitemaps/1.0" 151 372

Samba on KNOPPIX-5.1.1 英語版

日本語フォントが必要なアプリケーションが使えない だけだ。Windowsの日本語ファイル救出は可能である。

apt-cache で見たら、sambaはVersion: 3.0.23d-2+b1 だった。 ntfs-3g はVersion: 1:20070102-1 とあった。

sambastartすると、/etc/samba/smb.conf が書き換えられる 模様。特にcharsetあたりがiso8859とかになってしまう。
ので、一旦sambastartしてからsmb.confを書き換えて /etc/init.d/samba restartする。

よくわからないが、ntfs-3gには codepage=932もつけていた 方がいいらしい。そうしないと、文字化けが止まらなかった。
波型の問題は、 昨日と変わらない。

鯖カーネル入れ換え

2.6.17.11を入れてからuptimeが139日に及んでいたが、新鯖はiptablesの モジュールが一部抜けていたことに 気づく。
ついでにカーネル自体をアップデートすることにする。

2.6.18以降に上げる気にはなれなかったので、2.6.17.14。
ビルドには2時間半程かかっていた。

再起動後sshで入れて、wordpressは無事に見れたが、 tdiaryの先頭行(#!/usr/bin/env ruby)が解釈できなくなっていた。 `which ruby`の通りに書き換えて、この通り書き込めるように なって、安堵。

適当なスクリプトで試す。ちゃんと#!/usr/bin/env rubyは動いたのだけど。

apache少し

ほったらかしのErrorDocument( 400, 401, 403, 404, 500)ディレクティブを前の鯖同様にする。
DocumentRoot直下から記述する。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。