僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
FreeBSDホストにいれてみた。例によってWITHOUT_X11=yes。
それでも、要らないもの多すぎっぽい。
$ vim --version VIM - Vi IMproved 7.0 (2006 May 7, compiled Mar 27 2007 09:44:34) Included patches: 1-4, 6-26, 29-31, 33-44, 46-56, 58-64, 66-73, 75-107, \ 109-129, 131, 133-137, 139-155, 157-160, 162-169, 172-179, 181-196, 199-207, 209-214 Compiled by USER@HOST.DOMAIN.TLD Big version without GUI. Features included (+) or not (-): +arabic +autocmd -balloon_eval -browse ++builtin_terms +byte_offset +cindent -clientserver -clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments +cryptv +cscope +cursorshape +dialog_con +diff +digraphs -dnd -ebcdic +emacs_tags +eval +ex_extra +extra_search +farsi +file_in_path +find_in_path +folding -footer +fork() -gettext -hangul_input +iconv +insert_expand +jumplist +keymap +langmap +libcall +linebreak +lispindent +listcmds +localmap +menu +mksession +modify_fname +mouse -mouseshape +mouse_dec -mouse_gpm -mouse_jsbterm +mouse_netterm +mouse_xterm +multi_byte +multi_lang -mzscheme -netbeans_intg -osfiletype +path_extra -perl +postscript +printer -profile -python +quickfix +reltime +rightleft -ruby +scrollbind +signs +smartindent -sniff +statusline -sun_workshop +syntax +tag_binary +tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse +textobjects +title -toolbar +user_commands +vertsplit +virtualedit +visual +visualextra +viminfo +vreplace +wildignore +wildmenu +windows +writebackup -X11 -xfontset -xim -xsmp -xterm_clipboard -xterm_save system vimrc file: "$VIM/vimrc" user vimrc file: "$HOME/.vimrc" user exrc file: "$HOME/.exrc" fall-back for $VIM: "/usr/local/share/vim" Compilation: cc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -I/usr/local/include \ -O2 -fno-strict-aliasing -pipe Linking: cc -L/usr/local/lib -o vim -ltermlib -liconv
Vistaにウィルスバスター2007を入れたら(入れる前は試してない)、 デフォルトではpingの受信はおろか、送信さえ、 他のホストにはできなくなっていた (::1とNICのリンクローカルアドレス(fe80::XX%XX)にはできたけど)。
ウィルスバスター2007のファイアウォールの設定を覗く。
例外ルールには、設定すらなかった。
sshやNNTPまで(許可はしてないが)用意しているのに。
C:\Users\USER> ping REMOTEPHOST_IPv4 REMOTEPHOST_IPv4 に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 一般エラー。 一般エラー。 一般エラー。 一般エラー。 REMOTEPHOST_IPv4 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 0、損失 = 4 (100% の損失)、 C:\Users\USER>
難しくなってゆくなぁ。理解するのは。
<後記>
受信できるようにする手法は
別の日に書いた。
</後記>
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。