トップ «前の日記(2007-09-13(Thu)) 最新 次の日記(2007-09-15(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2007-09-14(Fri) ふん

PlamoのOpenVZ続く。

/etc/rc.d/rc.inet1 に 適当に追記してやると、Plamoの仮想環境(VE)も、ようやく デフォルトでIP-Reaceableになった。

デバイスファイルの件はまだ、まだ。
/dev/nullがテキストファイルになってしまうのは、vzctl enter と 関係がありそうだ。

# cat /root/.bashrc
if which dircolors >& /dev/null; then
  eval `dircolors -b $HOME/.dir_colors`
  LS_OPTIONS='--color=auto -F -T 0 -N'
else
  LS_OPTIONS='-F -T 0 -N';
fi
(ry

↑をコメントアウトすると、/dev/nullの中身がhistory もどきになった。

# cat -n /dev/null
     1
     2   "c6" respawning too fast: disabled for 5 minutes.
     3
     4  The system is ready.
     5  cat /dev/null
     6  exit
     7  cat /dev/null
     8  cat -n /dev/null
     9  exit
    10  cat -n /dev/null
    11  ls -a
    12  cd /home
    13  cd /root
    14  ls
    15  ls -a
    16  cat .bash_history
    17  exit

やっぱりRedHat系は

敬遠したい。
どこもかしこも冗漫すぎ。

CentOSに手を伸ばす。
必要ディスクがCD6枚(インストールだけでそんなに要るものか)。
Networkインストールのドキュメントどこよ(URL教えてくれりゃいいだけなのに)
Xなんか余計なお世話だ(当然Text)。Xが上がったの映らないので大騒ぎするのは馬鹿馬鹿しい。

ひとしきり勘違い気味に格闘する。Errorメッセージを喰らって脱力。
した後で改めてドキュメントを読み直す。
"Network Installation"なるものはDebianやFreeBSDのそれとは意味合いが違うようだ!?

 ------------------------------------------------------ 
| file:     CentOS-5.0-i386-bin-DVD                    |
| size:     3,717,460,904 (3.46 GiB)                   |
| dest:     /path/CentOS-5.0-i386-bin-DVD              |
| progress: __________________________________________ |
| status:   finishing in 13:24:27 (0.4%)               |
| dl speed: 126.6 KB/s                                 |
| ul speed: 1.5 KB/s                                   |
| sharing:  0.020  (0.3 MB up / 13.1 MB down)          |
| seeds:    27 seen now, plus 0.891 distributed copies |
| peers:    2 seen now, 72.8% done at 363.8 kB/s       |
 ------------------------------------------------------ 

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。