僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
AirTVもうちょこちょこ。今ここにある奴はa限定だ。
「AirTVガイド」(初版: 2005年12月)からWirelessの仕様を引用すると、
規格 | IEEE802.11a準拠(W52) |
周波数帯域 | [W52]5.2GHz帯(5.15-5.25GHz) |
無線チャンネル | 36ch,40ch,44ch,48ch |
伝送方式 | OFDM方式 |
アンテナ | ダイバーシティアンテナ(内蔵) |
セキュリティ | ESS-ID(ESS-IDステルス機能あり) |
WEP:60bit/128bit MACアドレスフィルタリング | |
WPA-PSK(AES/TKIP) |
無線と有線両方でlinux-2.6.23.1.tar.bz2をjp.kernel.orgからwgetしてみた。
無線が1.29M/s(37.9s)、有線が1.39M/s(37.8s)で、有意差はなさげ。
屋外使用禁止とからしいが、pingしながら屋外に出ると急激に減衰した。
cliplifeに投稿された動画を見ながら屋外に出てみた。接続が途絶えても
バッファからしばらく再生が続いていたが、それを使い果たすと、
接続を回復できなかった(pingはしばらくすると届くようになったが)。
おまけ。AirTVの周辺で若干のOSSが利用されていること が述べられていた。GNUものはWeb上( http://121ware.com/product/pc/support/airtvlinux/index.html) にあると書かれている。
普通のLANでWireshark働かせたら、忽ちパケットで埋まってしまう。
それにしてもフィルタリングわかり難い。同梱のdfilters(簡単な例文あり)見たり、
wireshark-filter 見たり(manpageとhtmlがあるが、15万行以上...)。
0.99.2(for Win)にはpcrepattern.3.txtなんてのも同梱されている。
PCREのmanページだった。
eth.src == $MAC_ADDR
WinXPに入れた0.99.2はフィルタリングをかけ(たり、解除したりす)ると
画像が乱れる。
スクロールしないと正常表示できなかった。
IE6は起動時設定でabout:blankにしているのに、
また、例の
勧誘サイトに飛ばされる。
一度終了させて再度起動させると、いつも通りになった(どうやら
嫌がらせ向けの罠がシステムに勝手に入れられたに違いない)。
もう一度いうが、
おとといこい。
引数なし。WirelessLANのイベントを表示する、らしい。 WirelessなNICをdown 、続いて up させてみた。
# iwevent Waiting for Wireless Events from interfaces... Warning: Driver for device ath0 has been compiled with version 22 of Wireless Extension, while this program supports up to version 20. Some things may be broken... 14:34:35.839932 ath0 New Access Point/Cell \ address:Not-Associated 14:34:45.112140 ath0 Scan request completed 14:34:45.117175 ath0 New Access Point/Cell \ address:XX:XX:XX:XX:XX:XX
やっぱりワーニングは気に掛かるなぁ。
man に書いてあったオプションを全部試す。
$ for option in raw scheme ap freq mode protocol \ channel ;\ do echo "$ iwgetid --$option" ; \ echo "" ; \ iwgetid --$option; \ done $ iwgetid --raw $ACCESSPOINT $ iwgetid --scheme $ACCESSPOINT $ iwgetid --ap ath0 Access Point/Cell:XXX:XX:XX:XX:XX:XX $ iwgetid --freq ath0 Frequency=2.462 GHz $ iwgetid --mode ath0 Mode:Managed $ iwgetid --protocol ath0 Protocol Name:"IEEE 802.11g" $ iwgetid --channel Warning: Driver for device ath0 has been compiled with version 22 of Wireless Extension, while this program supports up to version 20. Some things may be broken... ath0 Channel:11
やっぱり気に(ry
ネットワークデバイスの名前を変えるツール。/etc/iftab(空でよい)が
要る。また、変更するデバイスは、一旦downすること。
当然、既存のどれかとダブっていても駄目。
Plamoでは(
4.21及び
4.22で) tcpip 及び wireless_toolsに入っている
(パッケージ選択の都合かも)。
バージョンを上げる時には注意が要りそうだ。
# ip link show eth2 4: eth2: <BROADCAST,MULTICAST,UP,10000>\ mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000 link/ether XX:XX:XX:XX:XX:XX brd ff:ff:ff:ff:ff:ff # ifrename -i eth2 -n eth1 Error: Can't open configuration file `/etc/iftab': \ No such file or directory # touch /etc/iftab # ifrename -i eth2 -n eth1 Error: cannot change name of eth2 to eth1: Device or \ resource busy # ip link set eth2 down # ifrename -i eth2 -n eth1 Error: cannot change name of eth2 to eth1: File exists # ifrename -i eth2 -n eth3 eth3
インターフェース名はASCII文字で15文字まで。また、
漢字の名前が通った
のも奇妙な気分だった。
up して試すと、ちゃんと通信できている。
# ifrename -i eth3 -n 媒光網第三 媒光網第三
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。