トップ «前の日記(2007-11-21(Wed)) 最新 次の日記(2007-11-23(Fri))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2007-11-22(Thu)

GREようやく

GRE

このあいだ失敗したGRE、今度は少し構成を変えて試す。
B(xDSL)をEtchに、C(AirH)をPlamoにする。
B,CはなんとなくNATにしてしまった。A、DはPlamoだったり、 LinkStationだったり(デフォルトゲートウェイのみ変更)はては WindowsXPだったり。

流石に暗号化なしだけあって、カプセルの中がIPパケットなのも 丸見えだ。

コメントスパム除け入れてみた。

Insecure operation - require (SecurityError)
 
(plugin/comment_key.rb):31:in `require'
$PUBLIC_HTML/diary/tdiary.rb:75:in `join'
$PUBLIC_HTML/diary/tdiary.rb:75:in `safe'
$PUBLIC_HTML/diary/tdiary.rb:657:in `eval_src'
$PUBLIC_HTML/diary/tdiary.rb:904:in `do_eval_rhtml'
$PUBLIC_HTML/diary/tdiary.rb:854:in `eval_rhtml'
$PUBLIC_HTML/diary/index.rb:71

orz...

sipcalc-1.1.4

より少し詳しく。
一次配布元 freshportsで探した。
Plamo-4.2で、あっさりmake install。

$ sipcalc  2002::1/48
-[ipv6 : 2002::1/48] - 0
 
[IPV6 INFO]
Expanded Address        - 2002:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001
Compressed address      - 2002::1
Subnet prefix (masked)  - 2002:0:0:0:0:0:0:0/48
Address ID (masked)     - 0:0:0:0:0:0:0:1/48
Prefix address          - ffff:ffff:ffff:0:0:0:0:0
Prefix length           - 48
Address type            - Aggregatable Global Unicast Addresses
Network range           - 2002:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000 -
                          2002:0000:0000:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff
 
-

Address type にはReserverdとかUnassignedとかLoopbackとかLink-Localとか Multicastとか。
ちなみにV4にはAddress type は表示しない。それから必ず/NUMを入れないと ユニキャスト扱いのようだ。

$ sipcalc 172.16.0.1
-[ipv4 : 172.16.0.1] - 0
 
[CIDR]
Host address            - 172.16.0.1
Host address (decimal)  - 2886729729
Host address (hex)      - AC100001
Network address         - 172.16.0.1
Network mask            - 255.255.255.255
Network mask (bits)     - 32
Network mask (hex)      - FFFFFFFF
Broadcast address       - 172.16.0.1
Cisco wildcard          - 0.0.0.0
Addresses in network    - 1
Network range           - 172.16.0.1 - 172.16.0.1
 
-

まだipcalc.plも手放せなさそうだ。

ipsec-tools-0.7

何も考えずに./configure ; make しようとすると、 (Plamo-4.22に入れていない)selinuxのライブラリを 読み込もうとしてエラーになるようだった。
色々試した結果、./configure --enable-security-context=no で。
ちなみに Etchでのipsec-toolsパッケージのDependsを確認したが、 こちらもselinux抜きと見えた。

printf "ESCほげほげ"

rxvtで。
/etc/termcap(Plamo-4.21)を見ながら適当に。
printf "\E[4m" で端末がアンダーライン付きになった。
"\E1m"で太字とか。大抵は何も変わらないように見えた。

etchはterminfoだった。端末のエントリごとに別々のファイルになっている。
しかもコンパイルされている。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。