トップ «前の日記(2008-01-05(Sat)) 最新 次の日記(2008-01-07(Mon))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2008-01-06(Sun) 飯も喰わずに日付がかわる

elinks更に滅茶苦茶

昨日の(さっきの)問題の半分は、cp932.cpのてっぺん(コメントアウトされたところ)を消して、一応 makeが最後まで通るようにはなった。でも、ワーニングはおさまらない。
elinksのメニューで、"Character set"に"cp932"が出るようにはなったが、 それを選択すると、 メニューの日本語が表示できなくなる。

EUC-JPな日本語のページは何も変らないが、UTF-8なページの表示は少し変化した。
オリジナルのelinksでUTF-8な日本語のページを表示しても、ASCII文字以外がアスタリスク になるだけだったが、自分のこねたバイナリでcp932を選択すると、漢字が文字化けするように なった。UTF-8な日本語の端末なら表示できるのかできないのか。

メニューにJapaneseのエントリを追記してみる。src/intl/gettext/libintl.c をいらってみた。

$ diff libintl.orig libintl.c
47a48
>       {N_("Japanese"), "ja"},

でも、Japaneseを選択しても、何も変らない。ja_JPとか書いても同様。

も一つ、気になってるところ。makeの最後に、

lib.o: In function `get_temp_name':
$DIR/elinks-0.11-20080102/src/session/download.c:666: \
warning: the use of `tempnam' is dangerous, better \
use `mkstemp'
make[1]: Leaving directory `$DIR/elinks-0.11-20080102/src'

一体いつから出るようになったのか思い出せない。

user-agent

Elinksは、
"ELinks/0.11.3.GIT (textmode; Linux 2.6.22.7 i686; 105x42-2)"

Leopard

Appleのサイトからは、どうしても動作環境を確認できなかった。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。