僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ufsのマウントに対応させてなかったことに 気づいて再構築。
(ry LD arch/x86/boot/compressed/vmlinux OBJCOPY arch/x86/boot/vmlinux.bin BUILD arch/x86/boot/bzImage Root device is (3, 2) Setup is 10872 bytes (padded to 11264 bytes). System is 1751 kB Kernel: arch/x86/boot/bzImage is ready (#4) Building modules, stage 2. MODPOST 1090 modules CC fs/ufs/ufs.mod.o LD [M] fs/ufs/ufs.ko
こんなの前から出てたっけ?
以前作った、計12GBくらいのファイルをntfs-3gと rsync とusb-storage.koと これdo台でもってsda1に 転送してみた。
$ rsync -av /mnt/win/dir/ /mnt/newdisk/ (ry sent 12468056751 bytes received 5658 bytes \ 2132203.92 bytes/sec total size is 12466520064 speedup is 1.00 real 97m27.847s user 2m35.170s sys 1m54.330s
/mnt/win$ time dd if=/dev/zero of=file.img bs=1048576 \ count=500 読み込んだブロック数は 500+0 書き込んだブロック数は 500+0 real 0m18.149s user 0m0.006s sys 0m1.709s
/mnt/ext3$ time dd if=/dev/zero of=file.img bs=1048576 \ count=500 読み込んだブロック数は 500+0 書き込んだブロック数は 500+0 real 0m33.311s user 0m0.011s sys 0m2.390s
まあ、速さだけが能でもないが。
などでぐぐると、printf "\a" しろ、とかいう説明がいくつか。
でも、うんともすんとも。
TERM=linux などとやっても
駄目。
ふとリモートログインだったことを思い出した。
$ printf "\a" > /dev/tty1
でOK。Xが起動していて xset b off であっても、同様。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。