トップ «前の日記(2008-06-12(Thu)) 最新 次の日記(2008-06-14(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2008-06-13(Fri) からっから

語義ばらばら

IP38X/107eもしくはRT107eで少し遊ぶ。
両端にWinXPマシンを、そして間にLinuxBOX一台を挟んで2台接続してみた。IPネットワークが合計4つできる。間にPCを挟んだのは、もちろんパケットを覗く為だ。
GUIでSNATを外す方法が見つからなかったので、両端同士の直接通信は できなかった。
残念ながらダイナミックルーティングで遊ぶには○○と××が足りない。。。

設定画面では、NAPTによるポートフォワーディングのことを 「IPマスカレード」と呼ぶようである。
HOWTO文書とは正反対のようだ。

で、IPSEC。

同じ構成で、経路を暗号化させてみる。

LinuxBOXのルーティングテーブルに(両端同士がつながるように)余計な 設定を入れていたので少し嵌ったが、一応繋がった。wiresharkで間に流れるものを 眺める。ISAKMPにESPはともかく、pingが(ルータとLinuxBOXの間で)頻繁 に飛び交ってることが、ちょっと新鮮に見えた。
あと、使わないと分かっていてもDNSサーバは用意してあげないと 名前解決に時間を空費するせいか、接続開始までひどく待たされる。
何のコンテンツもない、どこにも名前解決の当てがないnamedを起動させて、 ルータに見せるようにしてやると、待ち時間はほとんどなくなった。

さて、sambaの共有にアクセスはできるけど、「コンピュータ名」や 「ワークグループ」を見せるにはどうすればいいんだろうか。
まだ色々いじらないと。

消して消して消して、 やっと97%。

ntpサーバやdhcpサーバになっている元鯖(FreeBSD-6.3RELEASE-2)のカーネルを再構築してみる。
ディスクが1.6GBしかないので、最初からきりつめた構成にしてあるはず(lvさえ入れてない)。
/usr/portsや/usr/src は既に他のマシンである。が、/usr/objをローカルに置いていたことも 手伝ってか気づいたらルートファイルシステムのディスク使用量は99%。
/usr/gamesを、/usr/share/manを、/usr/share/infoをと色々消す。もう限界。

といいたいところだが、/usr/local をduすると、"125506 ." 。
もう少し消せるかも。

/usr/obj を消すと、33%まで減った。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。