僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
/etc/profileに export EDITOR=vi の追記をやめて、$ sudo update-alternative --config editor
で設定する。
sudo も、vimが起動するようになった。
以前、
2日、いや
3日にわたり試したものと同じ。
今回はINSPIRON6000にUSB接続したetch(debootstrap+α)で試す。
SBUは2分46秒だった。Chapter 5.4 のGCCのビルドに41分2秒。
ハングアップに反応しないようにしてコマンドを実行。か。
#!/bin/sh for time in `seq 1 10`; do date >> time.txt sleep 10 done echo end >> time.txt
なスクリプトの実行中に端末(Putty)を落とし、別の端末
で tail -f time.txt して、最後まで実行されることを確認。
でも、実行中の端末からCtrl-c すると切られる。またCtrl-zも、
同様にストップさせられる。
なんとなく入れてみる。Wineではまだ動かせていないので、XP。
$USER_AGENTは、 "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13" だった。
こちらのサーバにはかなり(BOTらしいものを除いたアクセスの 二割くらい)来ている。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。