トップ «前の日記(2008-10-13(Mon)) 最新 次の日記(2008-10-15(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2008-10-14(Tue) かさなし

iwlist(8)

出てくるオプションを順次喰わせてみた。 # for op in `iwlist 2>1 | sed "s/^.*] //"`; \ do echo "iwlist $DEV $op:" ; \ iwlist $DEV $op; \ done

気軽に試せない。

madwifi-0.9.4。
アーカイブのREADMEの"Known Problems" の条に、 "Ad-hoc mode is broken"とあった。

GNU cpio-2.9

LFS SVN に色々入れてみる。openssl-0.9.8g(openssl-0.9.8g-fix_manpages-1.patch) 、それにopenssh-4.7p1 、screen-4.0.3, wget-1.11.4。
これでようやく足腰が固まる。

$ ./configure CPIO_MT_PROG=mt \
            --prefix=/usr \
            --bindir=/bin \
            --libexecdir=/tmp \
            --with-rmt=/usr/sbin/rmt &&
$ make
(ry
Making all in src
make[2]: ディレクトリ `$DIR/cpio-2.9/src' に入ります
gcc -std=gnu99  -g -O2   -o cpio  copyin.o copyout.o \
copypass.o defer.o dstring.o global.o main.o tar.o \
 util.o filemode.o
idcache.o makepath.o userspec.o ../lib/libcpio.a
../lib/libcpio.a(argp-help.o): In function `_option_is_end':
// 山ほどのエラー
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[2]: *** [cpio] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `$DIR/cpio-2.9/src' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `$DIR/cpio-2.9' から出ます
make: *** [all] エラー 2

LFSのサイトには情報は見当たらず。
ぐぐっているうちに、 GentooのBugzilla パッチが見つかった。
-Np0 で見事に当たった。

busybox-1.12.1

IBMのドキュメントを参考にしてちょっと。
make menuconfig しても眩暈がするだけなので、今回は あっさり make defconfig に逃げた。

$ unset PATH
$ cat README
bash: cat: command not found
$ ./busybox cat README
(ry
$ ./busybox ln -s busybox ls
$ ls --help
BusyBox v1.12.1 (2008-10-14 15:53:14 JST) multi-call binary
 
Usage: ls [-1AacCdeFilnpLRrSsTtuvwxXhk] [filenames...]
 
List directory contents
 
Options:
        -1      List files in a single column
        -A      Do not list implied . and ..
        -a      Do not hide entries starting with 
(ry

もちろんハードリンクでもOK。

initrd、じゃなくてinitramfs

IBMのページを参考になんのかんの。
流石に今日は作るところまではいかない。

debian ではカーネルをインストールするときにinitrdを生成しているようだった。
で、lenny に入れたlinux-image-2.6.26-1-686 のinitrd.img-2.6.26-1-686を 見てみた。ファイルサイズは6MBほど。gzip で伸張すると14MBほどになり、 cpio -i -M > で展開すると15MBくらいになった。ファイル数377、ディレクトリが94。

chroot $DIR /bin/busybox sh でchroot できた。コマンドをいくつか 叩く。/lib/klibc--IOwh0VR87LX1LY95rmnFLc1vuY.so って何なんだろうか。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。