トップ «前の日記(2008-10-17(Fri)) 最新 次の日記(2008-10-19(Sun))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2008-10-18(Sat) はれれれれれれ

MagicPoint-1.13a

MagicPoint

後日に備えてLinux From Scratch 上でビルド。

$ ./configure --enable-freetype-charset16 \
   --disable-imlib --prefix=/usr 
$ xmkmf
$ make Makefiles
$ make 
$ sudo make install && sudo make install.man

uuencodeがないと、一部のツールが使えない。
sharutils-4.7 を入れてから、再度ビルドしなおす。

まだまだ足りない。
mgp -D しようかと思ったら、 netpbm が入ってないので、 htmlからサムネール画像が抜けた(pnmscale(1)がないとかいうエラーがいっぱい出た)。
netpbm-10.34 を貰ってビルドしてみる。 /.configure で一問一答させられる。適当にenterを打ってmakeしたが、 長く待たされた後で

$ make 
(ry
cc -c -I/blfs/netpbm-10.34/other -I. -I importinc -DNDEBUG \
             -O3 -ffast-math  -pedantic -fno-common \
 -Wall -Wno-uninitialized -Wmissing-declarations \
 -Wimplicit -Wwrite-strings -Wmissing-prototypes \
 -Wundef   -o ppmsvgalib.o ppmsvgalib.c
ppmsvgalib.c:14:17: error: vga.h: No such file or directory
// 以後 Error2に至る

vga.h なんてPlamo-4.22 にも見当たらなかった。
早々に気が抜けた。

さしあたり、サムネール画像のサイズをhtmlから確認して、

$ for file in *[0-9].jpg ; \
  do \
  convert -resize 25% $file \
  `echo $file |sed "s/\./.idx./"`;\
  done

などとやっておく。あと、生成されたhtmlにしても、設定によっては 文字コードを間違うかも。もう少しヘッダを足した方がいいみたい。
そう考えて、 sedとawkの本をひもといて、sedの置換スクリプトを書く。

1{
s/<HTML>/<HTML LANG=ja>/
i\
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
}
 
2s/<HEAD>/<HEAD>\n<META http-equiv="Content-Type" \
 content="text\/html;charset=ISO-2022-JP">\
 <LINK REV="MADE" HREF="mailto:$MAILADDR">\
 <LINK REL="NEXT" HREF="\/index.html">\n/

で、昔の 文書を引っ張り出す。 古いので内容には手を加えず、行が汚くなるに任せた。
どれも発表から10年経ってないが、 自分にとっては旧世紀同様に感じられる。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。