トップ «前の日記(2009-06-18(Thu)) 最新 次の日記(2009-06-20(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2009-06-19(Fri) なおも暑く

getmac

なんてコマンド知らなかった。
某Let'sNoteの無線LAN接続ガイドを見るまでは。
対象はVistaだけど、XPにもあった。

%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%> getmac /FO list /V
接続名:           ローカル エリア接続
アダプタ:         Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC
物理アドレス:     AA-AA-AA-AA-AA-AA
トランスポート名: \Device\Tcpip_{XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX}
 
接続名:           ワイヤレス ネットワーク接続
アダプタ:         UGJZ 11a/b/g MiniPCI Network Adapter
物理アドレス:     BB-BB-BB-BB-BB-BB
トランスポート名: メディアが切断されています
 
接続名:           1394 接続
アダプタ:         1394 ネット アダプタ
物理アドレス:     CC-CC-CC-CC-CC-CC
トランスポート名: \Device\Tcpip_{YYYYYYYY-YYYY-YYYY-YYYY-YYYYYYYYYYYY}

dd_rescue

KNOPPIX-5.3.1 に入ってたdd_rescue-1.11.1を初めて使った。
dd(1)とは違い、 if, of は不要。エラー箇所をスキップする
自分の試した例では、吸い出した/dev/hda1は"x86 boot sector"として 認識された。
ファイルをntfs でマウントしてやると、中身は普通に見えた。

lenny には ddrescue と gddrescue が入っていた(確認するとKNOPPIXにも入っている)。 実行形式ファイルは /bin/dd_rescue と /sbin/ddrescue である。
さて、どっちがどれだけいいのか(悪いのか)。

kde4.1 of Plamo-4.6

machine-id が設定されていないためか、インストール時の設定では kdm が起動できなかった。
$ sudo kdm --error err.txt などとやってようやくわかった。

slimtheme of Plamo-4.6

theme of Plamo

結局 作ってしまった。
ロゴ Plamoのトップページの借用。題字なし。

貼ると色々足りない。そのうちなんとかしよう。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。