トップ «前の日記(2014-03-02(Sun)) 最新 次の日記(2014-03-13(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2014-03-04(Tue) また晴れて、寒くなった

USB接続の無線ルータ

を購入。Ubuntuに接続すると、

$ diff before after
1127a1128,1132
> [ 9758.780096] usb 1-4: new high-speed USB device \
 number 4 using ehci_hcd
> [ 9759.459638] cdc_ether 1-4:2.0: eth1: register \
 'cdc_ether' at usb-0000:00:04.1-4, CDC Ethernet Device, \
 XX:XX:XX:XX:XX:XX
> [ 9759.460458] usbcore: registered new interface driver cdc_ether
> [ 9759.716859] udevd[5640]: renamed network interface eth1 to eth3
> [ 9771.248053] eth3: no IPv6 routers present

やがてアドレスが振られ、デフォルトゲートウェイと resolv.conf が変えられてしまった。
アクセスポイントモードでdhcp auto って何だそりゃ。
無効化したいが、設定が見つからない。

RaspberryPiに挿して、有線の動作確認。
有線LANの彼方にdhcpサーバがあればそちらに回すようだ。

FreeBSD 11 CURRENT にも挿してみたが、PC,Raspiとも 挿すだけでは使えなかった。
何か認識してる様子はあったが。

$ diff before after
> ugen6.2: <ELECOM CO., LTD.> at usbus6
> umodem0: <RNDIS Communications Control> on usbus6
> umodem0: data interface 1, has no CM over data, has no break

RaspberryPi TypeBに繋ぐ。 元々あるイーサネット(リモート接続用)の 他に 前に買った USB Ethernetを合わせてUSB二本をbridge。
ルータとCTUの間に挟んでみる。
電力が保つか心配だったが、今のところ大丈夫みたい。
流石にwiresharkは試さず、tcpdumpで。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。