僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
なんとなくやってみた。
古いページ
の他、今回
参考にしたページ。
kernel 3.18.3をダウンロード、展開して、
make defconfig ARCH=um に
make menuconfig ARCH=um 、そして
make ARCH=um。
debootstrapは一旦ext4のイメージファイルにインストールしたのだけど、
起動中にroot fs が認識できなかった。
結局、それを適当なところにmountして、chown $USER:$USER -R して
$ ./linux rootfstype=hostfs rootflags=$(pwd)/MOUNTPOINT \ init=/bin/bash rw mem=256M // TCP: cubic registered NET: Registered protocol family 17 Initialized stdio console driver Console initialized on /dev/tty0 console [tty0] enabled Initializing software serial port version 1 console [mc-1] enabled Failed to initialize ubd device 0 :Couldn't determine size of device's file winch_thread : TIOCSCTTY failed on fd 1 err = 1 VFS: Mounted root (hostfs filesystem) on device 0:12. devtmpfs: mounted bash: cannot set terminal process group (-1): Inappropriate ioctl for device bash: no job control in this shell root@(none):/#
今のところここまで。ネットワークも通じず。
某ドキュメントのUbuntuのページだけ見て(汗、 とりあえず最低限。
$ sudo lxc-create -n $LXCNAME -t ubuntu $ sudo lxc-start -n $LXCNAME $ sudo lxc-info -n $LXCNAME Name: $LXCNAME State: RUNNING PID: 3077 IP: $IP_ADDR CPU use: 1.69 seconds BlkIO use: 27.92 MiB Memory use: 36.58 MiB KMem use: 0 bytes Link: XXXXXXXXXX TX bytes: 8.61 KiB RX bytes: 7.60 KiB Total bytes: 16.20 KiB
lxc-start は -d でデーモンモードになった。
接続にはsshかlxc-console(Ctrl-a q で抜ける)で。
$ ls /usr/share/lxc/templates/ lxc-alpine lxc-debian lxc-oracle lxc-altlinux lxc-download lxc-plamo lxc-archlinux lxc-fedora lxc-sshd lxc-busybox lxc-gentoo lxc-ubuntu lxc-centos lxc-openmandriva lxc-ubuntu-cloud lxc-cirros lxc-opensuse
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。