僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
だいぶ前に買って、しばらく
放置していた
USBシリアルケーブル
TxDとRxDをクロスさせるのがミソだった。赤
と黒(黒は繋がないとノイズ出まくり)はつなぐ必要はなさげ。
しばらく端末を合わせるのに手間取った。
ckermitでは、結局こうなった。
set line /dev/ttyUSB0 set speed 115200 set carrier-watch off set flow xon/xoff set local-echo on set terminal newline-mode on set terminal lf-display crlf
リセットをかけた後から fizzbuzzの 実行まで、こんな感じ。
IchigoJam 0.9.7 by @taisukef OK LOAD 0 Loaded 282byte OK LIST 10 VIDEO 0 20 LET S,TICK() 30 LED1 40 LET L,500 50 LET R,70 60 LET I,1 70 IF I%15=0 THEN PRINT "FizzBuzz" ELSE IF I%5=0 THEN PRINT "Buzz" ELSE IF I%3=0 THEN PRINT "Fizz" ELSE PRINT I 80 LET I,I+1 90 IF I < = L THEN GOTO R 100 LET E,TICK() 110 PRINT E-S 120 LED0 130 VIDEO1 140 END OK RUN
BSキー打鍵で変な(フォントの用意されない)
文字記号が表示される。これは後の課題とする。
あと、
VIDEO 0 にすると速くはなるが、
節電にはならないようだった。画面表示を
切った時だけ一時的に消費電力が下がるが、
すぐ戻って有意差が見られなくなってしまう。
キーボードとAVケーブルを
抜いた時ほどの変化はない。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。