僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ざっと5年3ヶ月の、ほぼ連続運転を、2週間に一度セルフテスト していたらしい。流石に初期のログは残ってないが。
$ grep "UPS [Sb]" /var/log/apcupsd.events | tail 2015-09-05 14:18:40 +0900 UPS Self Test completed: Battery OK 2015-09-19 13:34:43 +0900 UPS Self Test switch to battery. 2015-09-19 13:34:51 +0900 UPS Self Test completed: Battery OK 2015-10-03 12:50:58 +0900 UPS Self Test switch to battery. 2015-10-03 12:51:06 +0900 UPS Self Test completed: Battery OK 2015-10-17 12:07:10 +0900 UPS Self Test switch to battery. 2015-10-17 12:07:18 +0900 UPS Self Test completed: Battery OK 2015-11-12 10:26:05 +0900 UPS Self Test switch to battery. 2015-11-12 10:26:12 +0900 UPS battery must be replaced. 2015-11-12 10:26:14 +0900 UPS Self Test completed: Warning
FreeBSDではnss_mdnsをインストールして、 /etc/nsswitch.conf を一行変える必要があった。
$ cat /etc/nsswitch.conf
#
# nsswitch.conf(5) - name service switch \
configuration file
# $FreeBSD: head/etc/nsswitch.conf 224765 \
2011-08-10 20:52:02Z dougb $
#
group: compat
group_compat: nis
hosts: files mdns dns
networks: files
passwd: compat
passwd_compat: nis
shells: files
services: compat
services_compat: nis
protocols: files
rpc: files
これでFreeBSDの方からもping hogehoge.local ができるようになった。
インストール厨になった(戻った?)感あり。入れては消し、また入れては消し...
連携アプリの認証URLは、ブラウザが使えないので手打ち。なんとか一字も
間違えずに入力できたらしい。
検索して 以前書いたものを発掘と。
$ time ruby -e "puts 2**640000" > /dev/null real 0m12.514s user 0m11.502s sys 0m0.449s $ time python -c "print 2**640000" > /dev/null real 0m43.042s user 0m41.523s sys 0m0.321s
これはraspbianと大体同じだった。python3.5は、2.7より一割ほど遅い
bcは諦めた。10分以上かかることが分かったから。
ちなみに2の100000乗に約44秒、2の200000乗に約3分...
諦めた。と書いたが、気を取り直してもう一度。
$ time echo 2^640000 | bc > /dev/null real 29m17.105s user 28m38.067s sys 0m0.417s
ここまでRaspberryPi A のFreeBSD 11.0-CURRENT r290668
は比較的安定していると思ってブログを書いていた。
しかし、今、どうも不安定になった。
ログインプロンプトが出るあたりまでは正常動作していたが、
その後はなにもしなくてもカーネルパニックになった。
U-Boot 2013.01-rc1 (Jul 23 2015 - 13:38:14) DRAM: 224 MiB WARNING: Caches not enabled MMC: bcm2835_sdhci: 0 reading u-boot.env ** Unable to read "u-boot.env" from mmc0:1 ** Using default environment . . . Performing sanity check on sshd configuration. Starting sshd. Starting background file system checks in 60 seconds. Thu Nov 12 17:58:18 JST 2015 FreeBSD/arm ($HOST) (ttyu0) login: panic: bogus refcnt 0 on lle 0xc1bfb100 KDB: enter: panic [ thread pid 692 tid 100091 ] Stopped at $d.13: ldrb r15, [r15, r15, ror r15]! db>
ちなみに今日、何回か反応がなくなって再起動したことを
思い出した。
ずっとNet経由でしかアクセスしてないので、どうなっていたか
は分からないけど。
カーネルパニックする際にue0に変なのを流している。
DHCPサーバのない環境のせいかとも考えてdhcpサーバを立ててみたが
それでも(幾分か安定はしたが)落ちた。
/etc/rc.conf からNet関係の自動起動設定を外すと、
一応安定した。Netの有無くらいで「落ちなくて当たり前」と結論づけられるほど
試してはいないけど。
CURRENTを追うのが、病みつきになったりするのだろうか。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。