僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ようやく購入したのは一日前。必要のないUSB 無線LANまで買ってしまった。
MicroSDは少し張ってSDHC UHS-I。
なんとかRaspbianを入れて動作確認。2016-03-18-raspbian-jessie には
日本語フォントが入ってなかったらしく、ja_JP.UTF-8を指定したら
デスクトップが文字化けになった。IPA Minchoを入れて解決。
とりあえず
dmesg。
$ grep Bogo /proc/cpuinfo BogoMIPS : 38.40 BogoMIPS : 38.40 BogoMIPS : 38.40 BogoMIPS : 38.40
2 と全く変わりがない。
例によって お馬鹿なFizzbuzzの一千万。
$ time ./fool_fizzbuzz > /dev/null real 0m45.836s user 0m45.770s sys 0m0.060s
RaspberryPi2(約74秒)より、
幾らかは速いようだ。
ついでにNormalなFizzbuzzも。
$ time ./normal > /dev/null real 1m3.317s user 1m3.240s sys 0m0.070s
それから、2^640000も。
$ ruby --version ruby 2.1.5p273 (2014-11-13) [arm-linux-gnueabihf] $ time ruby -e "puts 2**640000" > /dev/null real 0m0.383s user 0m0.360s sys 0m0.020s $ python --version Python 2.7.9 $ time python -c "print 2**640000" > /dev/null real 0m13.444s user 0m13.440s sys 0m0.000s
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。