僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
FreeBSD 12.0-CURRENT r335753 arm64にて。
シェルはbashだけど。
$ for x in `jot 365` > do > factor `date -v -${x}d -j 201812310000 "+%Y%m%d"` | \ > awk '$3==""{print $1, "Prime Number."}' > done 20181229: Prime Number. 20181223: Prime Number. 20181209: Prime Number. 20181121: Prime Number. 20181019: Prime Number. 20180807: Prime Number. 20180801: Prime Number. 20180731: Prime Number. 20180707: Prime Number. 20180627: Prime Number. 20180621: Prime Number. 20180609: Prime Number. 20180509: Prime Number. 20180327: Prime Number. 20180311: Prime Number. 20180221: Prime Number. 20180213: Prime Number. 20180123: Prime Number.
おまけ。FreeBSDのsh(1)意外と高機能。
Ctrl-p,n やTab補完ができた。
一つのスクリプトで、どっちでも動くようにするには。
ビッグエンディアンのCPU(で動くLinuxもしくは*BSD)に、 今後触る機会があるかどうか ということで、半ばおわかれに。
$ uname -a Linux $HOST 3.16.0-4-powerpc #1 Debian 3.16.43-2 (2017-04-30) ppc GNU/Linux $ echo 123ABCabc | hexdump 0000000 3132 3341 4243 6162 630a 000000a $ echo 123ABCabc | hexdump -c 0000000 1 2 3 A B C a b c \n 000000a
PCの方はuname省略。
$ echo 123ABCabc | hexdump 0000000 3231 4133 4342 6261 0a63 000000a $ echo 123ABCabc | hexdump -c 0000000 1 2 3 A B C a b c \n 000000a
MS-DOS Player for Win32-x64
のおかげで、64BitのWindows10でオリジナルの難解バカボンが動かせた。
証拠はまた別に。
そのときに気づいたが、ポーティング版はなぜか、
タイトルバナーがOFFになっていた。
タイトルをonにすると同時に、ポーティングも表示するようにしてみた。
$ ./nanba -i botchan_utf8.nb1 -o hoge -s 3 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 自動作文ソフト『難解バカボン』Ver.1.60 Originally, written by BXA00031 at Nifty Serve for MS-DOS(LSI-C) in 1994/4/3 for UNIX(gcc) modified by T.AIBA 1996/02/15 for UTF-8 modified by Sato Makoto 2012/07/01 just nkf -w , and some comments. 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 うらなり君は滅法きたない。毎回精神的娯楽は至極満足の様子 であったが今のダイヤモンドはどうしたと、非常な勢で尋ねた 。おやじのために少しは生徒と云ったって驚ろかない。山嵐を 越後の笹飴ばかり贔屓にしていると無暗に法外な注文をする。 清が大層怒って腰を抜かした。まるで豚だ。兄は駄目だ駄目だ と大いに弱ったのは雲泥の差だ。胡魔化してマドンナ自身は苦 しそうにご苦労さま。と礼を云ったので早く免職さしたらよか ろう。赤シャツの癖に驚いたその後一遍も逢わない。 母の笑い草になって学校と飛んでもない勧誘をやるなんて贅沢 な話だ。親譲りの無鉄砲はいかさま師ばかりで怒鳴り込んでき た。うらなり君を拾った夢はそのままにしておいた。生徒は胸 糞が悪いから磯へ飛び下りた。
念のために、いま基準で言えば曖昧な著作権表示を読み直す。
まあNGではあるまい。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。