僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
iostatのログから、デバイス表示の行を切り出して番号を振って
表示する処理をsedとパイプとtrとcatでやっていた。
$ sed -n 6p iostat | sed 's/ */ /g' | tr " " "\n" | cat -n 1 Device: 2 rrqm/s 3 wrqm/s 4 r/s 5 w/s 6 rkB/s 7 wkB/s 8 avgrq-sz 9 avgqu-sz 10 await 11 r_await 12 w_await 13 svctm 14 %util
流石に面倒になった。
$ sed -n 6p iostat | sed 's/ */ /g' | tr " " "\n" | cat -n | sha256sum 36b126d5d44901f9c8f05ef0ade50d642c3f03190a90bbda6cafdc416042d8cf -
$ awk 'NR==6{for(x=1;x<=NF; x+=1){printf(" %2d\t%s\n", x,$x)}}' iostat | > sha256sum 36b126d5d44901f9c8f05ef0ade50d642c3f03190a90bbda6cafdc416042d8cf -
出力結果からはタブとスペースの区別がつかず、hexdumpに通したり していた。
以下、MediaPad M5(SHT-AL09)のAndroid9.1.0.336(C635E3R1P2) 及びx86_64のbusterで。
FirefoxはPCサイトモードの有無でUser-Agentは変らない。
レンダリングの違いだけなのだろうか。
"Mozilla/5.0 (Android 9; Tablet; rv:68.0) Gecko/68.0 Firefox/68.0"
ちなみにPCでは、
"Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0"
Google Chrome。まず普通のUser-Agent
"Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SHT-AL09) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/83.0.4103.106 Mobile Safari/537.36"
「PC版サイト」を有効にすると、GNU/Linuxに擬装している。
"Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/83.0.4103.106 Safari/537.36"
同じくGoogle Chrome。
"Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/83.0.4103.116 Safari/537.36"
USB3.0で繋いだ、うんと遅い80GBのHDD( N8150-G204A)にddrescueしてみた。エラーもなく 動作することを確認しておしまい。
例によって
グラフにして色々見てみる。
コピー直後にいきなりたくさん読み込まれ、
書き込み完了よりずっと前に読み込みが終了した、
らしい。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。