トップ «前の日記(2021-08-08(Sun)) 最新 次の日記(2021-08-10(Tue))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2021-08-09(Mon) 明け方に雨、次第に晴れ、台風はもう行ってしまったらしい

昨夜だけど弁財天で

ping

パケットロスがちと酷い。目と鼻の先にあるモバイルルータにまともに 届いてない。

$ tail -n3  benzaiwifi  benzaiuq 
==> benzaiwifi <==
--- 192.168.100.1 ping statistics ---
100 packets transmitted, 47 received, 53% packet loss, time 100184ms
rtt min/avg/max/mdev = 2.703/15.918/119.305/18.690 ms
 
==> benzaiuq <==
--- www.kuzuore.com ping statistics ---
100 packets transmitted, 50 received, 50% packet loss, time 100125ms
rtt min/avg/max/mdev = 83.599/124.852/244.094/36.147 ms

あと、 SBがちと奮わないようだ

RaspiZero rpi-update

iostat rpi-update

$ uname -a
Linux zerowh 5.10.11+ #1399 Thu Jan 28 12:02:28 GMT 2021 armv6l GNU/Linux
 
$ uname -a
Linux zerowh 5.10.52+ #1441 Tue Aug 3 18:08:18 BST 2021 armv6l GNU/Linux

何かやるたびにもたつく。
iostat | tee 自体の書き込みなどがあることを考えると、違う処理が かなり影響しているかもしれない。

Zeroでもかなり

省電力に着目して、タイムラプス動画作成。

$ time sh enc.sh
//
real    27m39.024s
user    26m31.619s
sys     0m6.575s

あとで。

Zeroの苦闘(1) mencoder

iostat mencoder

224枚の写真をタイムラプス動画にして、mp4にする 作業の一部。

$ time sh enc.sh 
 
real    7m1.444s
user    6m23.160s
sys     0m5.437s

処理部分はこんな感じ。

$ mencoder -nosound -ovc lavc \
  -lavcopts vcodec=mpeg4:aspect=1024/685:vbitrate=8000000 \
  -vf scale=1024:685 -o $NAME.avi -mf type=jpg:fps=20 mf://@stills.txt

データの読み書きよりも、一つしかない CPU負荷のほうが高かったようだ。

Zeroの苦闘(2) ffmpeg

sar ffmpeg

$ time ffmpeg -i  cloud-2021-08-09.avi cloud-2021-08-09.mp4
 
real    18m56.326s
user    18m31.453s
sys     0m1.013s

こちらはデータ読み書きはさらに少なかったが、 CPU負荷が重く、長くかかった。

処理はMicroSDの方にも堪えたらしく、再起動したら 立ち上がらず、PCでfsckしてようやく。

Zero(Wifi)の消費電力は500mW弱くらいらしいが、 ffmpeg処理中などはもう少し上がっていた。
こちらも測定したいものだ。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。