以下、きぼう予報サイトより。
日本列島
大阪のきぼう予報
天空経路情報
地平座標表示
全天表示
昨日はぐずついた陽気だった。
寝る頃はべた曇りだったはず。
1時過ぎくらいから断続的に外を眺めていた。
ところどころ晴れてきているようだったので、
見える可能性に賭けることにして、
4時半くらいに河川敷に出た。
月齢15の月ははっきり見えていたが、それ以外は ぼんやりしていた。北斗の柄は見えても、カップは見えなかったはず。
天頂付近はやはり構えにくい。双眼鏡はすぐ諦めた。
風はさほど出ていなかったが、露はかなりひどかった。
05:25:49 裸眼で見え始めた。 05:28:40頃 裸眼で見えなくなった。 05:29:11頃 建物の影に消えた。
もう少し場所がずれていれば、もう少し見えていたはず。
やがて撤収。
国際光器より、 アストロソーラー 太陽フィルターフィルム を買った(送料、コンビニ決済手数料込みで4,807円)のは一月近く前だった。
廃材の発泡ポリエチレンと木箱でD型向けの枠を作ったのが年末年始。
時間がなかったり晴れなかったりで、ようやく今日テストできた。
装着前に太陽にかざして穴が空いてないかチェック。
多分大丈夫なんだろうけど、なんて思うならガラスか何か
の方が安心できそう。
蓋とフードを外して主鏡の前に装着。ファインダーの 投影で導入。おっかなびっくり覗く。
白く程よい明るさの太陽が見えた。
サンプリズム+サングラスより、ずっとよく見える。
大きい黒点の凸凹はもちろん、小さい黒点もたくさん見える。
よく見えすぎて、大気のゆらぎ(で、D型の能力を発揮しきれてない
状況)まで見えてしまった。
6.5cmでは程よい明るさに見えたが、12cmではどうかしら。早く枠を作らないと。
18cmのミューロンのためにはもう一枚要るし、反射系はどうも不利っぽい
ようだけど。
金星導入も試みたが、雲に邪魔されたりして 数回の挑戦で結果が出なかった。
日没直後、17時6分くらいに双眼鏡でようやく金星が見えた。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。