トップ «前の日記(2023-02-03(Fri)) 最新 次の日記(2023-02-05(Sun))» 編集

ずくぶろく


2023-02-04(Sat) すったもんだ

[見たもの] ZTF C/2022 E3はかなり見づらくなった

日付が今日に変わる前くらいにホワイティドブを 家の前に出して導入を試みていた。

比較的簡単に向けることができた 前々回とは違い、 裸眼でぜんぜん見えない北極星と、ドブの向けようのない空域 に輝くカペラ以外、手がかりになる星はなし。
ナビゲーターを頼りに、ファインダーを覗きながら 鏡筒を大きく動かして、 目標に少しずつ近づけていった。

ドブのファインダーは7x50でなく9x50。なるほど 光害の空の下では幾分見えやすいようだ。

0時13分くらいに、ようやく主鏡の視野に入った。
目をそらさないとほとんど見えず、中央集光も尾も 「あると信じて見ていれば、写真のように見えなくもない」程度。

見づらい理由には、外光が差し込みやすい方向だったから、かも しれない。
時折非常に見づらくなったのは、薄雲が抜けていったからかも しれない。

30分くらい見て撤収。

[見たもの][撮ったもの] 太陽

ここから2/6(月)書き始める。先週土曜の記憶は当然、 かなり薄れてきている。

D型を出して、太陽に向けた。大きい黒点はなかった。
それから、直焦で撮ってみた。
フィルター装着で、ISO100で1/250sあたりが見やすく感じられた。

ゴミだらけの太陽像はこないだに同じ。
カメラを外し、Timeでシャッターを開いて、ブロワーで吹いてみた。

完全に綺麗にはなってないが、ずっとマシにはなった。

[見たもの] 本日一回目のきぼう

二回見えると知ったのは、一回目を見るために河川敷に腰を据えた 直後。 今回の条件はかなり良い。地平座標表示、一枚では表示しきれない。

以下、きぼう予報サイトより。
大阪のきぼう予報 天空経路情報 地平座標表示1 地平座標表示2 全天表示

18:03:02 裸眼で見え始めた。
18:08:13 裸眼で見えなくなった。
18:08:57 双眼鏡でも見えなくなった。

傾いた木星よりも、沈む直前の金星よりも 明るくなった瞬間もあったはず。

[見たもの] 本日二回目のきぼう

きぼうが地球を一巡りする間、こちらは野暮用で 駆け回っていた。再び河川敷に戻る。
今度は かなり悪条件

以下、きぼう予報サイトより。
日本列島 大阪のきぼう予報 天空経路情報 地平座標表示 全天表示

19:40:08 双眼鏡で見えた。双眼鏡しか見えなかった。
19:42:04 双眼鏡で見えなくなった。

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。