そんなに知りたいなら、whois
引いておくんなまし:-(
ついでにぐぐってみそ。
この中にはいないと思いますが。
@sato_makoto
というアカウントでtwitterにも変なの流してます。
興味のある向きは
お好きに。
2018年(TWの10年後)にアカウント作ったMastodonインスタンスに、なんとなく逃避中...
1993: 卒業 && 就職、大阪市居住、PC-98x1,MS-DOS2.11
1994: 初PC購入(EPSON PC-486MS2) MS-DOS5.0AH、MS-Windows3.1、Nifty-Serve加入
1995: MS-DOS5.0AH、MS-Windows3.1、Windows95
1996: FMV-TOWNS購入、Windows95、 FreeBSD(98)インストール失敗、 インターネット接続開始
1997:
AT互換機にシフト、MS-DOS6.2/V、Windows95、
FreeBSD(98)2.x、
Slackware + (P)JE
(どちらもインストール本によりインストールだけして、じきに放置)
1998: 横須賀市居住、週一で秋葉原詣で。初めての自作PC。OS/2Warp、Windows98、 Slackware + (P)JE
1999: 大阪市居住、東芝Laptop初購入、Windows98、 FreeBSD(98)3.x?、 Plamo Linux2.x、 B-right/V、他Linuxの各ディストロを試用
2000:
Windows98SE、
Plamo Linux2.x、
この頃よりオープンソース系イベント参加開始、
以後Linuxをデスクトップで常用、超漢字、Windows2000(評価版だけ)
年末だか次の年初だかに東芝Laptopを譲渡して、当時IBMだった
ThinkPad240
だったかの投げ売りを購入。
2001: Plamo Linux2.x、 FreeBSD(98) 3.x、 WindowsME、この頃までダイヤルアップ
2002: MacOSX(Puma)購入、ADSL回線契約、なんとなく退職、 Plamo Linux2.x、Kernel2.4導入、 関西オープンソース+フリーウェア2002参加
2003:
Plamo Linux3.x、
MacOSX、WindowsXP、
奈良の近くでネットワーク移設手伝い、
稚北(リンク先消滅)に遊ぶ、
関西オープンソース+フリーウェア2003参加。
この頃、au携帯電話契約。
2004:
Plamo Linux4.x、Kernel2.6導入、
NetBSD1.6.2、
FreeBSD(98)4.10、
FreeBSD5.3、
WindowsXP、AirH初契約、自宅にWebサーバ、メールサーバ設置、
再び稚北(リンク先消滅)に遊ぶ、
関西オープンソース2004 関西コミュニティ大決戦参加、
kuzuore.comドメイン取得。年末にはそちらからメール送受信はじめる。
IBMが熱暴走したので手放し、NEC Laptop LJ700/E購入(評価記事)。
2005: Plamo Linux4.x with kernel2.6、 FreeBSD(98)4.11、 FreeBSD5.4、 MacOSX Tiger、 MaxOS9.2 自宅サーバにて FTPサーバの運用を 開始(現在は停止)、 関西オープンソース2005 関西コミュニティ大決戦参加、
2006: Plamo Linux4.x with kernel2.6、 FreeBSD5.3、 MacOSX Tiger、 携帯向けにmobileimap導入。 関西オープンソース2006 関西コミュニティ大決戦参加 、Debian-PPC導入、なんとなく働き始める
2007:
Plamo Linux4.x with kernel2.6、
FreeBSD6.2、
Debian/GNU Linux。
関西オープンソース2007 関西コミュニティ大決戦参加。
自分以外へのサーバ構築はじめる。
2008:
Plamo Linux4.x with kernel2.6、
FreeBSD6.3、
Debian/GNU Linux。
niftyやめる。EUC-JPからUTF-8への移行開始。
なんとなくLinux From Scratch
に嵌る。
Twitterにアカウントを作った(
一番最初のツイートは単純にして平凡)。
が、一年余り放置。
関西オープンソース2008 関西コミュニティ大決戦参加。
2009:
Plamo Linux4.x 、
FreeBSD6.3、
Debian/GNU Linux。
それにLinux From Scratch
もだらだら続ける。 AirHやめる。
携帯機種変。
WirelessLANも面白いと思う。
この頃
E-mobile契約したらしい 。
関西オープンソース2009 関西コミュニティ大決戦参加。
2010:
Plamo Linux4.x 、
FreeBSD8.1、
Debian/GNU Linux。
関西オープンフォーラム2010参加。
プログラミング言語をいくつか、浅く浅く齧る。pythonとかphpとかcとか。
年末くらいに
Intel版MacMini(Core2duo,Mem2GB,HDD320GB)を買ったらしい。
HDDは後に壊れて、SSDが2代目だか3代目だかになった(2021年9月現在、sidで現役)。
2011:
Plamo Linux4.x 、
FreeBSD6.3、8.2
Debian/GNU Linux。
E-mobile契約(端末変更?)。
関西オープンフォーラム2011参加。
なんとなくJavaScript。
2012:
固定回線解約。住所も変更。
投げ売りの
Let's Note購入。
なんとなく
Ubuntu12.04、
サーバをVPSに移行(
Debian/GNU Linux)。
関西オープンフォーラム2012参加。
古いプログラミング言語少し(awkとか)
2013:
昨12月に出席した勉強会をきっかけに、なんとなくRaspberryPi 。
Ubuntu-12.04 と仮想環境いくつか。
E-Mobile解約、WiMAX契約
Big Raspberry JAM TOKYO 2013と、その
前夜祭に参加。
関西オープンフォーラム2013参加。
2014:
RaspbianとUbuntu-12.04(14.04)とwheezy+kvm+qemu+libvirt。
それから
FirefoxOSのflameも
Get。
オープンテック・ショーケース・ヒメジ参加。
関西オープンフォーラム2014参加。
SqeakとScratchちょこちょこ。
2015:
RaspbianとUbuntu-14.04とjessie+kvm+qemu+libvirt。
それにFreeBSD-CURRENT on RasbperryPi。
おまけにflame。
Wimax2+契約。
オープンテック・ショーケース・ヒメジ2015参加。
関西オープンフォーラム2015参加。
2016:
RaspbianとDebian Stretch など。
ひどい目にあったので
WiMAX2+解約(一年弱!)。
iPhone SEかった(データ通信のみ)。
IIJmioモバイルプラス契約。
サーバを少し大きいの(100GB)に移行。
WebとMail(IMAP)に
LetsEncrypt導入。
関西オープンフォーラム2016参加。
2017:
RaspbianとDebian Stretch など。
この年はあまり変わってないかも
たぶんこの年にSPF入れたはず。
Processingやってみたり。
関西オープンフォーラム2017参加。
2018:
メールに
opendkim追加。
LXCとかansibleとか、年末からvagrantとか。
関西オープンフォーラム2018参加。
Mastodonにアカウントを作り、4年ほど
アカウント放置。
2019:
9年余り使用していた機器の
故障を機会に、16年ほど続いていたau携帯解約。
MVNOに変える。
CF-J10が壊れて
Cerelon 3865Uのモバイルノートと、
MX250装備の
モバイルか否か怪しいノート購入(いずれもDebian Buster)。
遅いのとバッテリ保たないのとどっちが。
Android タブレット購入。
Win10ProとOffice2019HandB購入。
LXCとかansibleとかvagrantとか続く。
関西オープンフォーラム2019参加。
2020:
イベントがオンライン化して、月10Gでは足りず、
UQ Wimax契約(2年)
関西オープンフォーラム2020(オンライン開催)参加。
iostat(1)とかs-nail(1)とかで遊ぶくらい。
環境をまとめておけば、Android9.1.0.345にiOS14.3、
PCはDebian GNU Linux buster(サーバ)、
その他(デスクトップ)はsid。
2021:
関西オープンフォーラム2021(オンライン開催)参加。
RaspberryPi Pico 買ったがちょっと遊んだだけ。
ddrescueとiostatをRでグラフにしたり、地下鉄でpingしたり、
30年ぶりに天文に目覚めたり、メールサーバを建てては
テストメール送信してすぐ閉じたり。
Debian GNU bullseye(サーバ)にsid(デスクトップ)。
Sakura Cloud(ubuntu focal) か、Conoha VPS(bullseye)とか。
2022:
半ばくらいからICT弛み気味、というか天文に気力のほとんど
を持ってかれた心境。
3G停波により、NichePhone-S 4Gを諦め、
iPhone SEを改めて電話機にする(バッテリ換装)。
月額値上げを迫られて、5Gに契約変更、
モバイルルータを
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 に
更新。
Twitterのなんたらに嫌気が差して、ではないけど、なんとなく
Mastodonの読み書きが微増、というかメインに。
関西オープンフォーラム2022(ハイブリッド開催)参加。
2023:
さてどう書いたものか。ブログはふたつとも更新停止して、
今はぜんぜん関係ないところに。
Debian sid はずっと前からだったっけ?
関西オープンフォーラム2023(ハイブリッド開催)参加。
2024:
ICTはSMTP以外かなり冷めてきた。
関西オープンフォーラム2024(一部オンライン)参加。
UQ WiMAX解約(11/25)。2年過ぎて料金が高くなり、繋がらない出先に
行くことが多くなった現状に加え、Webのメニューに解約が探しにくく、
昼日中に「メンテナンス中」と表示されていたことが、
即解約の決め手となった。
Mon Nov 25 14:38:37 JST 2024