トップ «前の日(02-19) 最新 次の日(02-21)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-02-20(Sun) (^_^)

ssh-agent

$ ssh-agent SHELL でもよかった。

相対パス

自分の日記ページのリンクは、httpから全部を絶対パス指定するより、 このように相対指定した方が、ドメインが変ったりした場合への備えとしては 有効だろう。

<a href="?date=YYYYMMDD#pNUM">西暦何年何月何日の日記、何段落目</a>

ただし、アクセスログも相対指定に変るので、grepの時は注意しないと。

サーバテストメール

と言い直そう。
自分が こないだ 前プロバイダのアカウントから放ったUser unknown@自鯖宛のメールは、 いきなりの送信試行以後、アクセスはずっと途絶えたまんま。 返却は一体いつになることやら。


2006-02-20(Mon) ぼが

久々に

NIFのメールボックスを開く。SPAM99.9%(推定)で未読2200通弱...
大昔のチューチューのライセンスは有効だった模様。

今日が終る前に

qemu-imgを試す。
↓を打鍵すると、ひとしきりディスクごりごり。

$ qemu-img convert -f raw vine.img -O vmdk vine.vmdk
 
$ ls -l vine*
-rw-r--r--    1 USER   GROUP    3145728000  2月 \
  7日  11:54 /home/USER/vine.img
-rw-r--r--    1 USER   GROUP    2702901248  2月 \
 20日  23:51 /home/USER/vine.vmdk

さてまともに動くものなのかどうか、いま、いや今日のところは 全く分らない。こんだけデカいと、PCごと持ち運びするしか 手がない。鯖もそんなに空いてはいないし。


2007-02-20(Tue) ごるぁ、はもう死語?

勝手に壊すな。

tcpdump でキャプチャしたファイルhoge.capをmewで送信する。
OutlookExpressで受信すると、本文が文字化け。添付ファイルを Wiresharkで開こうとしても開けられない。 2回試して、2回ともダメだった。
tar+gzipで圧縮して送信すると大丈夫だった。

両者をもう一度送信してみる。
添付する際にサフィックスをあべこべに 変えてみた(hoge.capをhoge.tar.gzに)。
はたせるかな、*.capにしていた方の チェックサムが変えられて いた。ひどいったらありゃしない。

いきなり変えるな。

リモートデスクトップもPingも繋がらないと思っていたら、 DHCPサーバ(某ルータ)が、1年ずっと使ってたのと全然違う IPアドレスを発給してきていた(クライアントの増減はない)。 やれやれ。
まあWindowsXP(だけのNet)ではIPアドレスをユーザが意識せねば ならないのはダメダメなんだろうけど (UN*Xなどを考えれば無視できないが)。

FreeBSD-6.2-RELEASE

よく考えてみれば当然かもしれないが、ネットワークインストールが 今日だからといって、ソースまでを最新にはしてはくれない。
やっぱりcsup必須。

家のデスクトップ(6.1)をリモートで更新してみたが、reboot 後に無反応になった。
魅惑の呪文(IPFILTER_DEFAULT_BLOCK)が祟ったようだ。orz.

で、ついでにpppoeする。ppp.confに追記。

ISP:
  set device PPPoE:$DEV
  set authname NAME@DOMAIN
  set authkey  PASS
  set log Phase tun command 
  set dial
  set login
  add default HISADDR
  enable dns

どっかに載っていた、mtu や mru を指定しても うまく繋がらなかった。
実はまだ、ちゃんと動いてはいない。


2008-02-20(Wed) えっと、

date(1)

GNU Coreutils(だったっけ?)の方。

$ for option in \
% a A b B c C d D e F g G h H I j k l m M n N p P \
r R s S t T u U V w W x X y Y z Z
 
  do echo -n  %$option:" "  
     date +%$option
  done
%%:  %
%a:  水
%A:  水曜日
%b:   2月
%B:  2月
%c:  2008年02月20日 20時26分05秒
%C:  20
%d:  20
%D:  02/20/08
%e:  20
%F:  2008-02-20
%g:  08
%G:  2008
%h:   2月
%H:  20
%I:  08
%j:  051
%k:  20
%l:   8
%m:  02
%M:  26
%n:  
 
%N:  343104928
%p:  午後
%P:  午後
%r:  午後08時26分05秒
%R:  20:26
%s:  1203506765
%S:  05
%t:     
%T:  20:26:05
%u:  3
%U:  07
%V:  08
%w:  3
%W:  07
%x:  2008年02月20日
%X:  20時26分05秒
%y:  08
%Y:  2008
%z:  +0900
%Z:  JST

%n は ニューライン、%tは水平タブである。
%N はナノセコンド、%jは今年の何日目。 %s が1970年一月一日(UTC)からの秒数。
他、一見しただけではわかりにくいのが いくつかあるが、もう飽きた。


2009-02-20(Fri) もう雨はやんだようだ

FreeBSD-SA-09:05.telnetd

telnetdなんかあげてないや、としばらく放置していた。
csup だけはやってたが、/usr/src/UPDATING は更新されなかった。
改めて確認する。まだ移行していない Release-7.x 限定だった。

ところで、6.xの脆弱性対応はもうあてにできないかも (このあいだが "expected to be the last of the 6-STABLE release"だし)。
と思ったが、 まだしばらく続くか。
さて、いつ上げたものか...

etchからlennyへ

移行についてのドキュメントをナナメに読んで、 適当にaptやaptitiude を叩く。
(update-rc.d で消していた気がする) gdm が勝手に起動するように なった以外、大きな問題はなさげ。

Firefox3

keyerr

きびちいのは当たり前か否か。

もう今日はいらん

 


2014-02-20(Thu) なんとなく晴れ

ゼロで隙間埋め

Lチカで、二進値を固定長に揃える必要が出た。
記憶などを頼りに検索して、 一年前のコードを 書き換える。

#!/usr/bin/env python3
 
for x in range(20):
  print ('{0:2}'.format(x),':', \
    '{:>7}'.format(bin(x)).\
      replace('0b','').replace(' ','0'))
 0 : 00000
 1 : 00001
 2 : 00010
 3 : 00011
 4 : 00100
 5 : 00101
 6 : 00110
 7 : 00111
 8 : 01000
 9 : 01001
10 : 01010
11 : 01011
12 : 01100
13 : 01101
14 : 01110
15 : 01111
16 : 10000
17 : 10001
18 : 10010
19 : 10011

python2.x なら、print の括弧を一組外す。


2015-02-20(Fri) 晴れて少し寒い

なんとなく

$ host  twitter.com
twitter.com has address 199.59.150.7
twitter.com has address 199.59.148.82
twitter.com has address 199.59.149.198
twitter.com has address 199.59.150.39
twitter.com mail is handled by 20 alt1.aspmx.l.google.com.
twitter.com mail is handled by 10 aspmx.l.google.com.
twitter.com mail is handled by 30 ASPMX3.GOOGLEMAIL.com.
twitter.com mail is handled by 20 alt2.aspmx.l.google.com.
twitter.com mail is handled by 30 ASPMX2.GOOGLEMAIL.com.

適当に引いていると、Aレコードはもっと色々出てきた。
TXTとかも面白そうな結果になった。


2016-02-20(Sat) 間違えた。こっちじゃない

tig

git のワークショップ中に教えてもらったコマンド。
apt-get ですぐインストールできた。

2016-02-20 16:05 $USER M─┐ [master] merging conflict branch                    
2016-02-20 15:56 $USER │ o [conflict] add a line to conflict                   
2016-02-20 15:58 $USER o │ [confilct] add a new line to confilct with conflict 
2016-02-20 15:37 $USER o─┘ [newbranch] changed first.txt in new branch only    
2016-02-20 15:34 $USER o new branch only third.txt                             
2016-02-20 15:08 $USER o add fault message                                     
2016-02-20 15:01 $USER o Revert "remove second.txt"                            
[main] bc29c3c0ff4ea838a607e1c2e665e4495f9ef4ce - commit 7 of 12             58%
commit bc29c3c0ff4ea838a607e1c2e665e4495f9ef4ce                                 
Author:     $USER <$MAIL_ADDR>                                         
AuthorDate: Sat Feb 20 15:01:39 2016 +0900                                      
Commit:     $USER <$MAIL_ADDR>                                         
CommitDate: Sat Feb 20 15:01:39 2016 +0900                                      
 
    Revert "remove second.txt"
 
    This reverts commit 1914a008d59f4198cbd0a402e3e7481576b178f7.
---                                                                             
 second.txt | 1 +                                                               
 1 file changed, 1 insertion(+)
 
[diff] bc29c3c0ff4ea838a607e1c2e665e4495f9ef4ce - line 1 of 20               65%

ncursesの色合いを<span style=>でやろうかと思ったが、 流石に手書きでやる気になれず。


2020-02-20(Thu) パクリでも

点字フォントのアスキーアート

パクリ元から、フォント名とサイズなど変えてみた。

$ convert -size 50x25 xc:White -fill Black \
  -font "みかちゃん" -pointsize 25 -gravity Center \
  -draw 'text 0,0 "はろ"' ubrl:
Width: 50
Height: 25
 
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣦⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢴⣤⣴⢦⣶⡶⠆⠀⠀⠀
⠀⣦⠀⠀⣠⣤⡶⠶⣿⠛⠛⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣠⡶⠋⠀⠀⠀⠀⠀
⢰⡏⠀⠀⠈⠀⠀⠀⡿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣠⡾⠿⠻⠻⢷⣄⠀⠀⠀
⢸⡇⠀⠀⠀⣠⡶⢶⣿⣄⠀⠀⠀⢠⡾⠋⠀⠀⠀⠀⠀⢹⣧⠀⠀
⢸⣅⣤⠀⢸⡇⠀⢰⡏⠉⢷⠀⠀⠀⠀⠀⢀⠀⠀⠀⠀⣰⡿⠀⠀
⠘⠟⠁⠀⠈⠛⠶⠟⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠙⠷⠶⠶⠛⠋⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
$ convert -size 50x25 xc:Black -fill White \
  -font "みかちゃん" -pointsize 25 -gravity Center \
  -draw 'text 0,0 "おけ"' ubrl:
Width: 50
Height: 25
 
⣿⣿⣿⡿⢉⣿⣿⡿⣿⣿⠛⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⠉⣿⣿⣿⣿
⣿⡏⢉⡁⢀⣤⣤⣶⣿⡟⢀⣿⣿⠿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⠀⢿⠿⠿⣿
⣿⣿⣿⡇⠐⠛⠛⠛⠻⢷⣼⣿⣏⠀⣿⣿⣧⣤⣤⣦⠀⣶⣶⣶⣿
⣿⠟⣁⡄⢰⣿⣿⣷⣶⣄⠙⣿⣗⢐⣿⣿⣿⣿⣿⡟⢠⣿⣿⣿⣿
⠃⢼⣿⠇⣸⣿⣿⣿⣿⠟⢠⣿⣷⠈⣁⣴⣿⣿⡿⢁⣾⣿⣿⣿⣿
⣦⣈⣉⣴⣿⣿⣏⣉⣡⣴⣿⣿⣿⣿⣿⣿⡏⣉⣴⣿⣿⣿⣿⣿⣿
⠉⠉

scp -v

今度は Twitterから。
script(1)から適当に伏せ字にした 記録

     1  $ scp -v $FILE $SERVER:
     2  Executing: program /usr/bin/ssh host $SERVER, user (unspecified), command scp -v -t .
     3  OpenSSH_7.6p1 Ubuntu-4ubuntu0.3, OpenSSL 1.0.2n  7 Dec 2017
     4  debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
     5  debug1: /etc/ssh/ssh_config line 19: Applying options for *
     6  debug1: Connecting to $SERVER [$REMOTE_IP] port 22.
     7  debug1: Connection established.
.
.
.
    67  $FILE        0%    0     0.0KB/s   - -:-- ETA$FILE    
     100% 7549   204.5KB/s   00:00    
    68  debug1: client_input_channel_req: channel 0 rtype exit-status reply 0
    69  debug1: channel 0: free: client-session, nchannels 1
    70  debug1: fd 0 clearing O_NONBLOCK
    71  debug1: fd 1 clearing O_NONBLOCK
    72  Transferred: sent 9896, received 2692 bytes, in 0.3 seconds
    73  Bytes per second: sent 38362.0, received 10435.6
    74  debug1: Exit status 0

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。