トップ «前の日(03-02) 最新 次の日(03-04)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-03-03(Thu) 段々ひきひき

頭数を増やす

ために、こないだ 時間をかけて4.11を捩じ込んだ98互換機を起動。 /usr/ports をnfsして、security/openvpnに行き、 make install。 では反応がなかったので、make reinstall。

続いてopenvpm

を、同時に複数連結する実験をしてみた。後でまた続けよう。

後だ。3台、すべてFreeBSDでやった。 openvpnの特性かどうかは知らないが、Point to Point な為か、 3台を繋ごうとすると、A-B-C と接続設定してして、A-Cのルーティング テーブルを追記(Bの彼方に他方がいる)し、Bのnet.inet.ip.forwardingを1に することになった。linuxなら echo -n 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward というところか
また、Bのアドレス --local $LOCAL は、openvpn を起動する度に 違うアドレスを振る必要があった(これは同一サブネット内で重複しても (問題なく?)動くようだ)。tunデバイスも共用はできない。tun0,1,2 と別々になる。
あと、何も設定しなければ、--ifconfig $LOCAL のlocal側のアドレスは ルーティングテーブルに記述されてなかった(ping が飛ばないが、 その必要はないんだろうか?)。
接続はtelnetで確認。デフォルトの23でログインしたり、80を叩いたりした。

一分ちょっとの間に

30回アクセスして来た香具師がいた。それだけなら特別なこと はないが、 documentrootを除き、すべて存在しないディレクトリばかり。 それも /portal/ とか /members/とか。新手の悪意あるbotに違いない。
くだんのIPを見たら、やはり毒虫に侵されている模様なので iptablesで出入り禁止にしておいた。


2006-03-03(Fri) なんのひかしらんが

ネタなし

 


2007-03-03(Sat) ネタ浮かばず

メールサーバが心配になってきた。

$ ssh MailServer uptime
(ry
 23:55:18 up 557 days,  5:31,  1 user,  load average: 0.06, 0.03, 0.00

Pentium133MHz+160MHzながら、dhcpdとntpdも兼ねて、一番よく働いている。

あ、それからscreenの下で、Emacs21とmewがずっといる。


2008-03-03(Mon) 曇のち晴れだった。

死んでいた

6.3からあげたFreeBSD-7.0R続く。make buildworldして一晩放置。

swap_pager: indefinite wait buffer: bufobj: 0, blkno: XXXXX, size YYYY
swap_pager: indefinite wait buffer: bufobj: 0, blkno: XXXXX, size YYYY
swap_pager: indefinite wait buffer: bufobj: 0, blkno: XXXXX, size YYYY

こんなメッセージがコンソールにぎっしり。XXXXXは毎行違う数字である。 YYYYは4096だったり8192だったり。
おまけに仮想コンソールは開くけど、どこからもログインできない。やれやれ。
まだまだ生モノと見た。

rc.conf(5)嫁

えーと7.0Rの起動メッセージから。

/etc/rc: WARNING: $zfs_enable is not set properly - see rc.conf(5).
/etc/rc: WARNING: $idmapd_enable is not set properly - see rc.conf(5).
/etc/rc: WARNING: $ftpproxy_enable is not set properly - see rc.conf(5).

スタートメニュー

Windowsキー押下後にプログラムの名前を入力すると、すぐアプリケーションを起動できるのが 自分の発見した、数少ないVistaの長所といえそうだ。
"word"ではXP上のwinword(Office2003)は起動できなかったが、VistaでOffice2007のwinword を起動できた。
パスの通ってないプログラムの、あいまい検索はまだまだ。"note"では17個の項目 をリストアップするだけであった("メモ帳"はできたが)。"ウィンドウズメール"も駄目("Windowsメール"はOK) なら、"インターネット"も×("internet" でIE7)。
サードパーティのアプリケーションも一応効いているようだ。
まあこのあたりを頑張り過ぎても、セキュリティホールが 拡大されるだけ、な気がしなくもなかったり。


2009-03-03(Tue) 大阪は雨だったが、阪奈道をくぐると雪だった。

procps

使った覚えの無いの全部列挙は無理っぽい。

$ sudo pmap  `cat /var/run/sshd.pid `
2167:   /usr/sbin/sshd
08048000    308K r-x--  /usr/sbin/sshd
08095000      8K rwx--  /usr/sbin/sshd
08097000     20K rwx--    [ anon ]
09c7c000    132K rwx--    [ anon ]
b7cfb000     32K r-x--  /lib/libnss_files-2.3.6.so
b7d03000      8K rwx--  /lib/libnss_files-2.3.6.so
b7d05000      8K rwx--    [ anon ]
b7d07000   1080K r-x--  /lib/libc-2.3.6.so
b7e15000      4K r-x--  /lib/libc-2.3.6.so
b7e16000     12K rwx--  /lib/libc-2.3.6.so
b7e19000      8K rwx--    [ anon ]
b7e1b000     20K r-x--  /lib/libcrypt-2.3.6.so
b7e20000      8K rwx--  /lib/libcrypt-2.3.6.so
b7e22000    156K rwx--    [ anon ]
b7e49000     60K r-x--  /lib/libnsl-2.3.6.so
b7e58000      8K rwx--  /lib/libnsl-2.3.6.so
b7e5a000      8K rwx--    [ anon ]
b7e5c000     72K r-x--  /usr/lib/libz.so.1.2.3
b7e6e000      4K rwx--  /usr/lib/libz.so.1.2.3
b7e6f000      4K rwx--    [ anon ]
b7e70000      8K r-x--  /lib/libutil-2.3.6.so
b7e72000      8K rwx--  /lib/libutil-2.3.6.so
b7e74000   1088K r-x--  /usr/lib/libcrypto.so.0.9.8
b7f84000     88K rwx--  /usr/lib/libcrypto.so.0.9.8
b7f9a000     12K rwx--    [ anon ]
b7f9d000     56K r-x--  /lib/libresolv-2.3.6.so
b7fab000      8K rwx--  /lib/libresolv-2.3.6.so
b7fad000      8K rwx--    [ anon ]
b7faf000      8K r-x--  /lib/libdl-2.3.6.so
b7fb1000      8K rwx--  /lib/libdl-2.3.6.so
b7fb3000     36K r-x--  /lib/libpam.so.0.77
b7fbc000      4K rwx--  /lib/libpam.so.0.77
b7fbd000     24K r-x--  /lib/libwrap.so.0.7.6
b7fc3000      4K rwx--  /lib/libwrap.so.0.7.6
b7fc4000      8K rwx--    [ anon ]
b7fd1000      4K r-x--    [ anon ]
b7fd2000     88K r-x--  /lib/ld-2.3.6.so
b7fe8000      8K rwx--  /lib/ld-2.3.6.so
bf8d4000     80K rwx--    [ stack ]
bf8e8000      4K rw---    [ anon ]
 total     3512K
$ pgrep -t tty1 -l
2266 login
2320 bash
2335 startx
2351 xinit
2361 afterstep
2371 scim
2375 scim-launcher
2381 xmascot
2383 Animate
2384 Wharf
2386 asclock
2388 Pager
2389 ascpu
2391 kterm
2424 rxvt
2446 rxvt
2501 firefox
2504 run-mozilla.sh
2510 firefox-bin

2010-03-03(Wed) だいぶ暖かくなり、昼も長く、夜明けも早くなってきた

LinuxFromScratch-6.6

x86_64 でやってみた。ホストシステムにはUbuntu-9.10を使ってみた。
まだマニュアルにはx86_64向けの記述はx86と比べて幾分不足気味だけど、 問題なく構築できた。ブートローダはgrub-1.97.2だった。

SMPの威力?

CONFIG_SMPを"not set"にしたカーネルを作り、有効なカーネルと比較してみる。
make menuconfig で切り替えたのは一箇所だけだったが、.config をdiffすると、他にも 色々違うところが出てきた。
bc-1.06をインストールして、簡単なスクリプトを作った。

$ cat 1.sh
echo 2^180+7  | bc | factor > /dev/null
 
$ cat 2.sh
echo 2^180-11 | bc | factor > /dev/null

で、これを複数の端末から同時に実行してみる。
端末Aから time { sh 1.sh ; sh 2.sh ; } の順で、端末Bからは逆に。

$ uname -v
#1 SMP Wed Mar 3 05:48:23 JST 2010
 
$ time { sh 1.sh ; sh 2.sh ; }
 
real    0m55.752s
user    0m55.723s
sys     0m0.005s

これは端末一つだけで実行している結果と、同じだった。
端末Bは省略する。端末Aと同じだったから。
端末4つで(ほぼ)同時に実行させると、結果は倍近くになった。
で、次に、SMPを無効にしたカーネルに切り替える。

$ uname -v
#2 Wed Mar 3 06:24:19 JST 2010
 
$ time { sh 1.sh ; sh 2.sh ; }
 
real    1m51.862s
user    0m55.955s
sys     0m0.002s

一つだけならSMPなカーネルとあまり変らないが、 複数走らせると遅くなった。
ちなみにSMPを無効にすると /proc/cpuinfoでも一つしか表示されなかった。

おまけ

Debian Lennyで少し追試してみた。
今度の例題は echo 2^62-1 | bc | factor。
uname -aは、どちらも "Linux Knoppix 2.6.26-2-686 #1 SMP Wed Feb 10 08:59:21 UTC 2010 i686 GNU/Linux"

PentiumM 1.6GHzだと、 計算が一つ、二つ、三つ、四つと増すに従い、 約8.1秒、16.0秒、24.1秒、31.8秒と、計算時間も比例したが、 SMP(Pentium4 3GHz)で7.7秒、10.5秒、15.9秒、19.8秒と変化する。


2015-03-03(Tue) 曇って少し寒い

即席FTP

httpなら -m SimpleHTTPServer とかになるが、ftpはそこまで 簡単にはいかなかった。
適当に探して、python-pyftpdlib を apt-get。

from pyftpdlib import ftpserver
 
FTP_ROOT = "$DIR/"
ADDRESS = ("0.0.0.0", $PORT)
 
authorizer = ftpserver.DummyAuthorizer()
authorizer.add_anonymous(FTP_ROOT)
 
ftp_handler = ftpserver.FTPHandler
ftp_handler.authorizer = authorizer
 
ftpd = ftpserver.FTPServer(ADDRESS, ftp_handler)
ftpd.serve_forever()

$PORTは1024以上 ならユーザ権限で可能。
クライアントはanonymous ユーザでパスワードは適当。ダウンロードのみ。
以下、 参考にしたページ。

クライアント側。

$ ftp $HOST $PORT
Connected to $HOST. 
220 pyftpdlib 0.7.0 ready. 
Name ($HOST:root): anonymous 
331 Username ok, send password. 
Password: ***********
230 Login successful. 
Remote system type is UNIX. 
Using binary mode to transfer files. 
ftp> ls
200 Active data connection established. 
125 Data connection already open. Transfer starting. 
-rw-r--r--   1 user group  153 Mar 03 01:38 $DATA
226 Transfer complete.
ftp> get $DATA
200 Active data connection established.
125 Data connection already open. Transfer starting.
226 Transfer complete.
153 bytes received in 0.000372 seconds (411290 bytes/s)
ftp> quit
221 Goodbye.

サーバ側。

$ python python-tempftp.py 
Starting FTP server
[]$CLIENT:$SRC_PORT Connected.
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 220 pyftpdlib 0.7.0 ready.
$CLIENT:$SRC_PORT <== USER anonymous
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 331 Username ok, send password.
$CLIENT:$SRC_PORT <== PASS ******
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 230 Login successful.
$CLIENT:$SRC_PORT <== SYST
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 215 UNIX Type: L8
$CLIENT:$SRC_PORT <== PORT $CLIENT,222,0
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 200 Active data connection established.
$CLIENT:$SRC_PORT <== LIST
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 125 Data connection already open. \
 Transfer starting.
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 226 Transfer complete.
$CLIENT:$SRC_PORT <== TYPE I
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 200 Type set to: Binary.
$CLIENT:$SRC_PORT <== PORT $CLIENT,159,21
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 200 Active data connection established.
$CLIENT:$SRC_PORT <== RETR $DATA
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 125 Data connection already open. \
 Transfer starting.
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 226 Transfer complete.
[anonymous]@$CLIENT:$SRC_PORT "RETR $DIR/$DATA" completed=1 \
 bytes=153 seconds=0.002
$CLIENT:$SRC_PORT <== QUIT
$CLIENT:$SRC_PORT ==> 221 Goodbye.
[anonymous]@$CLIENT:$SRC_PORT Disconnected.

2020-03-03(Tue) 日差しが徐々に

M5Stack

いつ買ったか既に思い出せない。2018年か、2019年か。
ずっと放置して、電源さえ入れたことなかったはず。

$ dmesg --ctime
922a923,934
[火  3月  3 15:49:50 2020] usb 1-1: new full-speed USB device number 10
 using xhci_hcd
[火  3月  3 15:49:51 2020] usb 1-1: New USB device found, idVendor=10c4,
 idProduct=ea60, bcdDevice= 1.00
[火  3月  3 15:49:51 2020] usb 1-1: New USB device strings: Mfr=1,
 Product=2, SerialNumber=3
[火  3月  3 15:49:51 2020] usb 1-1: Product: CP2104 USB to UART
 Bridge Controller
[火  3月  3 15:49:51 2020] usb 1-1: Manufacturer: Silicon Labs
[火  3月  3 15:49:51 2020] usb 1-1: SerialNumber: XXXXXXXX
[火  3月  3 15:49:51 2020] usbcore: registered new interface driver
 usbserial_generic
[火  3月  3 15:49:51 2020] usbserial: USB Serial support registered
 for generic
[火  3月  3 15:49:51 2020] usbcore: registered new interface driver cp210x
[火  3月  3 15:49:51 2020] usbserial: USB Serial support registered
 for cp210x
[火  3月  3 15:49:51 2020] cp210x 1-1:1.0: cp210x converter detected
[火  3月  3 15:49:51 2020] usb 1-1: cp210x converter now attached to
 ttyUSB0
Bus 001 Device 010: ID 10c4:ea60 Cygnal Integrated Products, Inc.
 CP2102/CP2109 UART Bridge Controller [CP210x family] 

初期設定で起動音と、様々な液晶表示、そしてボタンのテストプロンプト。
5-600mAくらい食うようだった。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。