トップ «前の日(03-29) 最新 次の日(03-31)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-03-30(Wed) 花粉まみれでピントが

telnet(1)

のアップデートは、簡単に済んだ。。。ようだ。

/usr/ports/security/freebsd-update# make install
/usr/local/etc/# cp freebsd-update.conf.sample freebsd-update.conf
# make fetch
# make install

アップデート内容に関しては何もメッセージなし。違うバイナリになっていること だけは一応、確認。

せっかく同じのを置いたのに

また access_logに404。なんとか訂正(cronでまわすジョブのスクリプト が一段とスパゲッティっぽくなった)。mirrorにあらずして 同じコンテンツを保守するのは結構手間だ。


2006-03-30(Thu) とが

ちーとこーど

KNOPPIXの起動時指定は、/cdrom/KNOPPIX/knoppix-chearcodes.txt だそうだ。
で当該ファイルと睨めっこ。

只の自由か

KNOPPIX4.0.2にてFreeNXサーバを立て、手近なWindowsマシンに NXClinet(nxclient-1.5.0-138.exe) を入れてみる。

すぐKDEが上がったはいいが、パネルを残してすぐ真っ暗になってしまう。 コンソールはじきに落ちてしまう。やがてパネルも落ちた。Firefoxだけが残った。
いったいどうなってるんだ。

ネットブート

できないPCをFloppyなどからネットワーク経由でbootさせる etherboot

いくつか落してみたが、NoteにはFloppyはない。
qemuにかけたが、起動まではまだ、うまくできない。


2007-03-30(Fri) !@#$%^&*()_+|~

捨てアカウント

自家メールサーバにひとつ作り、postalias /etc/aliases。
悪戯目的ではない。

ろぐおふ

いきなりログオフしてしまうキーバインドは、Windows + l だった。


2008-03-30(Sun) いつから雨だったか知らない

やっぱり何も。

ほとんど働いてないDHCPサーバのuptimeでも貼るか。

$ uptime
 1:29AM  up 86 days, 12:09, 1 user, load averages: 0.00, 0.00, 0.

2015-03-30(Mon) また徐々に温暖に

sshdの落とし穴

Yamaha Router で外部からssh接続を受ける為には、 ユーザとパスワードを設定して、

# show config | grep ssh
sshd service on
sshd host $FROM1 $FROM2 ...
sshd host key generate *

だけでなく、nat の指定も必要だった。
でないと、瞬時に接続を切られてしまう。

$ ssh -l $USER $REMOTE_HOST
ssh: connect to host $REMOTE_HOST port 22: Connection refused
nat descriptor masquerade static $ID $INNER_IP tcp 22

これでようやく通るようになった。
今のところ公開鍵認証ができないので、sshd host anyは問題外だろう。


2021-03-30(Tue) 昨日から空気ぼんやり。黄砂か火山灰か

前と同じディスク

ddrescue

また別のOS(Win2006)を入れ、ハードディスクにバックアップを取る間 iostatをやってみた。
例によって、エラーは全く出ない。

$ time sudo ddrescue -f /dev/sda $DIR/2016.img log
GNU ddrescue 1.23
Press Ctrl-C to interrupt
     opos:  120034 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:  68669 kB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:  120034 MB,   bad areas:        0,        run time:     29m  7s
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
 
 
real    29m9.471s
user    0m7.535s
sys     3m49.612s

今度はさほどおかしな 残り時間でもなかった。
20分くらいからズレてるのは、どちらに原因があるのかよく分からない。


2022-03-30(Wed) 数日冷えていたが、今日はまた暖かめになって

作成日時追加

しばらく放置していたiostatのグラフに、 Rscrit hogehge.r してグラフを作った 日時をグラフ内に埋め込む処理を 追加

date = paste("作成日時: ", Sys.time())
plot(
// 略
)
mtext(text=date, adj = 0)
dev.off()

適当に検索して、text()やmtext()で何度も試して みたが、最終的にはかなりシンプルな解に落ち着いた。

んで、久々のiostat

ddrescue

2週間余り放置していたiostat。
HDDに置いたQEMUのイメージをUSB2接続した HDDに書いて、リアルPCで起動するかどうか 試していた、らしい。

$ time sudo ddrescue -f qemu.img /dev/sdg log
GNU ddrescue 1.23
Press Ctrl-C to interrupt
Initial status (read from mapfile)
rescued: 1951 MB, tried: 0 B, bad-sector: 0 B, bad areas: 0
 
Current status
     ipos:   59055 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:  27328 kB/s
     opos:   59055 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:  41621 kB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:   59055 MB,   bad areas:        0,        run time:     22m 51s
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
Finished
 
real    22m56.093s
user    0m1.614s
sys     0m50.358s

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。