トップ «前の日(03-30) 最新 次の日(04-01)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-03-31(Thu) なんでもないが、ともかく

AdobeReader7.0

を入れた。手順は @ITの記事通り。Adobeのftpサイトの何が悪いのか、w3mではダウンロードを全う できず、ファイルは全てwgetで取った。AdobeReader本体は解凍後、 INSTALLをrootで起動させるだけ。特に小細工しなければ /usr/local/Adobe の下に 全てが入る。
んで、日本語環境のために面倒な手順を踏んだ。
5.xのjpnfontと4.xのjpnfont.tar.gz(注意:ファイル名は一緒)の中身 (LANGJPN.TAR)の中身をそれぞれ、 Acrobat7.0/Resource/Fontの下にtar -xvf -C で叩き込む。 5.xのLANGCOM.TARの中身をAcrobat7.0/Resource/CMapの下に、これも同じ。

PATHを通してacroreadを起動すると妙なエラーが出る。適当にぐぐると、 おなじエラーに悩んだ日記がヒット。これまた猿真似で対処。plug_insの下の PPKLite.apiを適当にリネーム。

w3mはx-application/pdf acroread $1 で動いた(面倒なので構文を確認してない)。 とりあえずはこれでOK。

Noteで音が出なかった

原因がようやく判明した。alsamixerで全部を有効にしても(したがゆえに) ダメだったのだ。
Headphon Jack Sense と Line Jack Sense (の片方 or 両方)が有効になると、 本体のアンプに出力されなくなってしまう。鳴らしながらalsamixerをいじって ようやく...


2006-03-31(Fri) むご

AT-MGTCBL03

Plamo-4.01+kernel2.6.15に挿すと、 あっさり認識された。
kermitを少し動かしておしまいにする。

$ dmesg 
(ry
usb 2-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 3
usbcore: registered new driver usbserial
drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial support registered for generic
usbcore: registered new driver usbserial_generic
drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial Driver core
drivers/usb/serial/usb-serial.c: USB Serial support registered for pl2303
pl2303 2-2:1.0: pl2303 converter detected
usb 2-2: pl2303 converter now attached to ttyUSB0
usbcore: registered new driver pl2303
drivers/usb/serial/pl2303.c: Prolific PL2303 USB to serial adaptor drive

KNOPPIX-4.0.2+ckermitでも試したが、Plamoと違い、USBを引き抜くと、

Closing /dev/ttyUSB0...Warning - Lockfile \
  /var/lock/LCK..ttyUSB0 seized by pid -1
OK

とか出て、繋ぎ直しても/var/lock/LCK..ttyUSB0とかいう 空っぽのファイルを消さないと使えない。
/etc/inittabのどこかに問題があるのだろうか?これは SRC06-USBでも同様。

帰宅後Plamoノートで確認。こっちでもやはりkermitを 起動させるとLCK..ttyUSB0ができるが、kermitを終了させた時点で消されて いる。

$ kermit
C-Kermit 8.0.211, 10 Apr 2004, for Linux
 Copyright (C) 1985, 2004,
  Trustees of Columbia University in the City \
of New York.
Type ? or HELP for help
(/$USER/) C-Kermit>exit
Closing /dev/ttyUSB0...OK


要するに、apt-getで、やや無理にねじこんだckermitでは、消すべき物が KNOPPIXではうまく消せない、そういう事だろう。

さて、勝手に消すにはどうしたらいいのやら。


2007-03-31(Sat) まだ時間はあるけど

何もかけそうにないので
 。


2008-03-31(Mon) 朝までは雨だった。

MacにUSBから

USB-Serial自体の動作確認は珍しくはないが、USBからシリアルコンソールでログイン、てのは たぶんやってないはず。
まずは/etc/inittab書き換え。

$ grep USB /etc/inittab
T0:23:respawn:/sbin/getty -L ttyUSB0 9600 vt100

起動完了してから、接続前にまずWinXPのハイパーターミナルを起動させて接続待ち状態 にする。それからクロスケーブルを繋いだUSB-SerialをMacに挿す。
10秒程待つと、画面にログインプロンプトが出た。

ハッシュのベンチマーク

/dev/urandom でもって1GBのイメージを作り、チェックサム を色々やってみる。

$ for check in sha512sum sha256sum \
    sha384sum sha224sum sha1sum 
  do echo $check:
     $check 1GB.img
  done

以下、結果のみ。

hash/CPU Athron 2500+ PowerPC G4 733MHz Pentium M 1.5MHz
sha512sum: 0m57.838s 5m35.997s 9m11.381s
sha256sum: 0m24.148s 0m31.815s 7m47.032s
sha384sum: 0m57.787s 5m36.372s 9m11.610s
sha224sum: 0m24.215s 0m32.026s 7m47.113s
sha1sum: 0m15.010s 0m22.975s 7m39.064s

どこに入ってるのか。

sha512sum は、なぜかPlamoに見当たらない。
もちろんGNU-Coreutilsの筈だけど。
lenny で dpkg --search `whcih sha512sum` やってみても、 "dpkg: /usr/bin/sha512sum が見つかりません。"。
めんどくさいので先ほどのソースをmake install してやった。
が、その前にremovepkg cureutils したのが祟った。
色々エラーが出まくって、なんか遅い。


2009-03-31(Tue) くもりから

GMPの威力?

factor(1)で比較。
Plamo-4.6とLFS-SVN20090321あたり。

$ /media/plamo/usr/bin/factor 12345678901234567890
/media/plamo/usr/bin/factor: `12345678901234567890123' is too large
 
$ ldd /media/plamo/usr/bin/factor
        linux-gate.so.1 =>  (0xb7f80000)
        libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0xb7e30000)
        /lib/ld-linux.so.2 (0xb7f81000)
 
$ /usr/bin/factor 12345678901234567890123
12345678901234567890123: 3 560113 7347135846537257
 
$ ldd /usr/bin/factor
        linux-gate.so.1 =>  (0xb806a000)
        libgmp.so.3 => /usr/lib/libgmp.so.3 (0xb8025000)
        libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0xb7ee2000)
        /lib/ld-linux.so.2 (0xb806b000)

2013-03-31(Sun) 昨日は晴、今日は曇り

関数を引数にとる関数

例によって、適当な検索から。

こないだの mapcar の他、funcall とか apply とか。
funcall は比較的分かりやすい気がしたが、他はなかなか。
#' は要らないときもあるが、つけていた方が無難みたいだ。 apply は scheme にもあった(この場合、末尾は#fでなく ()もしくは '() ) が、funcall と mapcar は用意されてないみたい。

(funcall
  (lambda (x y z)
    (+ (* x (car y)) z))
  3 '(4 5 6) 7)
19
(apply                                                                                                              
  (lambda (x y) (* x y))                                                                                             
  3 4 nil)
12
(mapcar #'1+  '(3 4 5) )
(4 5 6)

ついでに何もなし。

(funcall (lambda () 'foo) )
foo
(apply (lambda () 'bar) '())
bar

2018-03-31(Sat) 晴れていたが、外に出ていない

こんどはかなり凶悪に

8GBのUSBメモリを50MBずつ、スクリプトで切り刻む。
今度はGPTでやってみた。
最初にディスクのパーティション情報を消しておく。
parted に -s を付加して、警告メッセージ無視。

#!/bin/sh
dd if=/dev/zero of=/dev/sdb bs=1M count=1
 
size=7759
psize=50
part=50
num=1
dev="/dev/sdb"
 
parted $dev mklabel gpt
parted $dev mkpart $num ntfs ${num}M ${part}M
 
while [ $part -lt $size ]
do
  num=`expr $num + 1`
  part=`expr $part + $psize`
  parted -s $dev mkpart $num ntfs ${part} `expr $part + $psize`
done

警告は出るが、処理は中断されない。

$ sudo sh auto_makepart_gpt.sh
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
1048576 bytes (1.0 MB, 1.0 MiB) copied, 0.0909836 s, 11.5 MB/s
Information: You may need to update /etc/fstab.
 
Information: You may need to update /etc/fstab.
 
Warning: The resulting partition is not properly aligned for best performance.
Warning: The resulting partition is not properly aligned for best performance.
Warning: The resulting partition is not properly aligned for best performance.
.
.
.
Error: Too many primary partitions.
Error: Too many primary partitions.
Error: Too many primary partitions.
$ sudo parted /dev/sdb print
Model: TOSHIBA TransMemory (scsi)
Disk /dev/sdb: 7759MB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
 
Number  Start   End     Size    File system  Name  Flags
 1      1049kB  50.3MB  49.3MB               1     msftdata
 2      99.6MB  150MB   50.3MB               2     msftdata
 3      150MB   200MB   50.3MB               3     msftdata
.
.
.
126     6300MB  6350MB  50.3MB               126   msftdata
127     6350MB  6400MB  49.8MB               127   msftdata
128     6400MB  6450MB  50.0MB               128   msftdata

ntfsでフォーマットし、改めて挿してみる。
手元のbusterでは先頭の16個しか、自動ではマウントして くれなかった。
手動で/dev/sdb128がマウントできた。

dmesgがユーザでできなくなった

stretch以降。

$ dmesg
dmesg: read kernel buffer failed: Operation not permitted

chmod 4755くらいでは埒が明かない。アップデートされたらそれまで。 適当に検索して、 一応の回答を得た。
/etc/syscol.confに追加。

kernel.dmesg_restrict=0

デュアルスタック

本番メールサーバをv6対応にする。アドレス追加はともかく、 ファイアウォールがちょっと問題。
流石にv6になると、ホワイトリストはちょっときつそう。
ということで、sshとmoshはもうしばらくv4のみとする。


2019-03-31(Sun) 平成最後、だそうな

LINEもすったもんだ

半日ほど試行錯誤。

タブレットにクライアントをインストールする、のは簡単だったが、 SIMが挿さっていると、固有の電話番号が使えると決めて かかってるらしく、 別の端末に振り当てられた電話番号を入力しても、 クライアントは聞く耳をもたなかった。
もちろん、タブレットに挿したSIMでは通話もSMSも 契約してないから、認証のメッセージを送って もらっても無駄である。

FBにアカウントを作り、そっちから認証してもらう。
LINEにログインしてから改めて自分の電話番号を登録し (今度はRejectされなかった)、 IDやメールアドレスも設定して、FBとの連携を切り離す。
Chromeのアプリでもアクセスしたが、ログインは拒否されなかった。

↑どうもまずかったらしい。どうなるのか待つとするか。

FBのアカウントが御用済みになったので再度アクセスしたら、 不正利用を疑ったらしく、色々と煩いことをいってきた。
画像認識を幾度もさせられたり、「おまえの顔写真をよこせ」といってきたり。
運転免許証から切り取った顔写真をアップロードしてやったが、 一晩過ぎても、まだFBにログインできないようだ。

おまけ。
「できなかった」ときのスクリーンショットを抑えて おくのを忘れていた。
LINEのクライアントは、インストールする度に セキュリティを確認するのが必須と思えた。


2021-03-31(Wed) 一応青空

一週間以上経過したが

久方のLFSが、make olddefconfigのカーネルで、どうにか起動した。
あまり急がず、make checkのたぐいもやっていた上、マシンも そう早くなかったから。
仮想マシンの方は、実はまだ。カーネルパニックから出られない。

$ uname -a
Linux lfs 5.11.6 #1 SMP Wed Mar 31 13:34:21 JST 2021 x86_64 GNU/Linux
$ cat df
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/root        60G  3.3G   54G   6% /
devtmpfs        3.9G     0  3.9G   0% /dev
tmpfs           3.9G     0  3.9G   0% /dev/shm
tmpfs           1.6G  668K  1.6G   1% /run

IDは...えーと 19759だったらしい。

昨日のバックアップから

ddrescue

ddrescueでリストアしてみた。
logから見て、40分弱かかったようだった。

$ sudo ddrescue -f /media/sda/win2016.img /dev/sdg log
GNU ddrescue 1.23
Press Ctrl-C to interrupt
GNU ddrescue 1.23
Press Ctrl-C to interrupt
     ipos:    1425 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:  76021 kB/s
     opos:    1425 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:  71267 kB/s
non-tried:  118608 MB,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:    1425 MB,   bad areas:        0,        run time:         20s
pct rescued:    1.18%, read errors:        0,  remaining time:         27m
                              time since last successful read:          0s
Copying non-tried blocks... Pass 1 (forwards)

サムネイル貼るのは rKB/wKBとかのほうが良かったかも。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。