僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
が邪魔臭い。
WordPressの見てくれをいじり、飽きたところで
データベースを覗く。
select * from $Databaseは手っ取り早いが、
同時にうざい。
mysql> select * from wp_options -> where option_name='stylesheet'; +-----------+---------+-------------+------------- ----------+ | option_id | blog_id | option_name | option_can_o autoload | +-----------+---------+-------------+------------- ----------+ | 50 | 0 | stylesheet | Y +-----------+---------+-------------+------------- yes | ----------+ 1 row in set (0.00 sec
まるで読めない。
mysql> select option_id from wp_options -> where option_name='stylesheet'; +-----------+ | option_id | +-----------+ | 50 | +-----------+ 1 row in set (0.01 sec) mysql> select autoload from wp_options -> where option_name='stylesheet'; +----------+ | autoload | +----------+ | yes | +----------+ 1 row in set (0.00 sec)
WordPressを入れたマシンはずっとvmlinux-2.6.15.7-plamoUPで使ってきたが
新しいカーネルを入れてみた。make oldconfigを使わずに三回ほど
入れ直して、どうにか動くようになった。
シリアルコンソールを有効にしていて助かったり。
オリジナルのカーネルはシリアルコンソールに起動時メッセージを出力しないようだ。
今日になって、LJ700が不意に電源断すること5回。
30分と保たない。甚だしくはGRUBのメニュー表示中にぷっつり。
電源まわりの確認は、もう飽きた。
あちこち埃を吹き払い、しばらく放置してから再度起動してみる。
久しぶりにWinXPをあげ、WindowsUpdateし(SP3とIE7以外候補なしで何もせず)、
トレンドマイクロのオンラインスキャンに Cドライブ全部を舐めさせる。
何も見つからないと表示された後も、電源は落ちなかった。
電源ファンの消耗を疑う(某安NASも、ファンが止まると自動で電源断するはず)。
気づかないうちに更新されていた。ご苦労様である。
し遊んでみる。
Debian のtestingにVirtualBoxが入っており、
bridge+ホストインターフェースにて
LANから見えるようにしていた。
bridge で作ったbr0に、本体のeth0の他、
VirtualBoxの仮想ネットワークデバイスを
加えていたわけである。
ここで手を加える。
eth0 を br0 から切り離し、LANのネットワークアドレス
を振る(ホストはLANから見える)。
br0には、LANと違うネットワークアドレスを振る(LANからは
見えない。
VitualBoxの仮想マシンには、br0と同じネットワークアドレス
を振り、デフォルトゲートウェイをbr0のアドレスにする。
複数のブリッジ設定も可能な筈であるが、その先はまた後で。
それから /proc/sys/net/ipv4/ip_forwardを1にする。
これだけでは、LANのホストも、br0にぶら下がったネットワークが
どのホストの向こうにあるかを、別途知る必要がある。
ルーティングテーブルの編集に飽きたら、さて、どうするか。
前に参考にさせてもらったページのURLが変ってしまっていた。
/etc/ppp/peers/hogehoge は、
user "em@em" connect "/usr/sbin/chat -v -f /etc/chatscripts/pap \ -T *99***1#" /dev/ttyUSB0 115200 noipdefault usepeerdns defaultroute persist noauth
で、sudo pon hogehoge。
昨日、grep と egrep の違いを少し聞いた。
$ ls|grep "pdf\|swf" foo.pdf bar.swf $ ls|egrep "pdf\|swf" $ ls|egrep "pdf|swf" foo.pdf bar.swf
$ dpkg -L grep | grep bin/ /bin/egrep /bin/grep /bin/fgrep /usr/bin/rgrep
rgrep は、シェルスクリプトだった。
LANG=C man grep すると、次のような記述が。
egrep is the same as grep -E. fgrep is the same as grep -F. rgrep is the same as grep -r.
まだまだ続きそうだけど、一旦ここで。
を拝借し、予備の4GB MicroSDに入れてみた。Class4のせいか、遅い。
B+がBといくらか違ってるはなしを聞いていたので、ModelBで確認後、
改めてB+に挿す。
どうやらNetBSDは、既に対応済みと見えた。
# uname -a NetBSD rpi 6.99.49 NetBSD 6.99.49 (RPI.201407301800Z) #0 \ : Wed Jul 30 19:36:51 UTC 2014 builds@b48.netbsd.org:\ /home/builds/ab/HEAD/evbarm-earmhf/201407301800Z-obj/\ home/source/ab/HEAD/src/sys/arch/evbarm/compile/RPI evbarm
Xも無事に起動した。
xwininfo -rootは、xdpyinfoよりいいかもしれない。
某
流儀に従ってMikutter確認。
無事接続。
Mikutter自体は
一度試したはずだけど、ずっと使ってなかった。
さて、Webブラウザからのアクセスをやめる気になれるか。
空行。
firefoxではflash動画は見たくないが、一部のサイトでは
必要なので、これを入れた。
chromiumはこれでよし。
偶然、
USBのフロッピーディスクドライブ
とメディア(IMATION 2HD)が手元にあった。
このところ
サポートを中止するの
しないのと色々。
もっともUSBだから本品は関係ないはずだけど。
手近な bionicに挿してみる。
カーネル(4.15.0-55-generic)のconfigは、
CONFIG_INTEL_IOMMU_FLOPPY_WA=y であった。
[ 1761.562968] usb 3-6: new full-speed USB device number 6 using xhci_hcd [ 1761.713460] usb 3-6: New USB device found, idVendor=057b, idProduct=0000 [ 1761.713465] usb 3-6: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0 [ 1761.713468] usb 3-6: Product: USB Floppy Drive [ 1761.713470] usb 3-6: Manufacturer: Y-E DATA [ 1761.792579] usb-storage 3-6:1.0: USB Mass Storage device detected [ 1761.792664] scsi host5: usb-storage 3-6:1.0 [ 1761.792744] usbcore: registered new interface driver usb-storage [ 1762.821216] scsi 5:0:0:0: Direct-Access Y-E DATA USB-FDU 5.01 PQ: 0 ANSI: 0 CCS [ 1762.821920] sd 5:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0 [ 1762.837054] sd 5:0:0:0: Power-on or device reset occurred [ 1762.901119] sd 5:0:0:0: [sdb] Attached SCSI removable disk
ロードされたデバイスドライバはusb_storageだけだった。
フロッピーディスクを入れてみた。
$ sudo fdisk -l /dev/sdb ディスク /dev/sdb: 1.4 MiB, 1474560 バイト, 2880 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスクラベルのタイプ: dos ディスク識別子: 0x6f20736b デバイス 起動 開始位置 最後から セクタ サイズ Id タイプ /dev/sdb1 778135908 1919645538 1141509631 544.3G 72 不明 /dev/sdb2 168689522 2104717761 1936028240 923.2G 65 Novell Netware 386 /dev/sdb3 1869881465 3805909656 1936028192 923.2G 79 不明 /dev/sdb4 0 3637226495 3637226496 1.7T d 不明 パーティション情報の項目がディスクの順序と一致しません
フロッピーの中身をdd(1)で吸い出してみたが、
$ sudo losetup /dev/loop0 fdd.img losetup: fdd.img: ループバックデバイスの設定に失敗しました: デバイスもしくはリソースがビジー状態です
新たにfdiskすると、普通に利用できるようだ。
$ time sudo mkfs -t ext4 /dev/sdb1 mke2fs 1.44.1 (24-Mar-2018) Filesystem too small for a journal Creating filesystem with 1436 1k blocks and 184 inodes Allocating group tables: done Writing inode tables: done Writing superblocks and filesystem accounting information: done real 0m5.968s user 0m0.017s sys 0m0.007s
1MBのファイルコピーには1秒かからなかったが、その直後にsyncすると 13秒。
$ time sudo cp 1M.img /media/makoto/c8091ef5-8382-4301-81b1-8c17fc8db40e/ real 0m0.961s user 0m0.012s sys 0m0.007s
$ time sync real 0m13.246s user 0m0.001s sys 0m0.002s
もともとあったデータを書き戻すのに
$ time sudo dd if=fdd.img of=/dev/sdb 2880+0 レコード入力 2880+0 レコード出力 1474560 bytes (1.5 MB, 1.4 MiB) copied, 85.6155 s, 17.2 kB/s real 1m25.632s user 0m0.019s sys 0m0.044s
書き込み時でないときも間欠的に響く、 唸るような動作音でひとしきり懐旧の念にひたると。
[木 8月 5 09:51:51 2021] ata2: limiting SATA link speed to 3.0 Gbps [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: exception Emask 0x10 SAct 0x1e00000 SErr 0x400100 action 0x6 frozen [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: irq_stat 0x08000000, interface fatal error [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2: SError: { UnrecovData Handshk } [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: failed command: WRITE FPDMA QUEUED [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: cmd 61/40:a8:00:07:8a/05:00:00:00:00/40 tag 21 ncq dma 688128 out res 40/00:a8:00:07:8a/00:00:00:00:00/40 Emask 0x10 (ATA bus error) [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: status: { DRDY } [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: failed command: WRITE FPDMA QUEUED [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: cmd 61/40:b0:40:0c:8a/05:00:00:00:00/40 tag 22 ncq dma 688128 out res 40/00:a8:00:07:8a/00:00:00:00:00/40 Emask 0x10 (ATA bus error) [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: status: { DRDY } [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: failed command: WRITE FPDMA QUEUED [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: cmd 61/40:b8:80:11:8a/05:00:00:00:00/40 tag 23 ncq dma 688128 out res 40/00:a8:00:07:8a/00:00:00:00:00/40 Emask 0x10 (ATA bus error) [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: status: { DRDY } [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: failed command: WRITE FPDMA QUEUED [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: cmd 61/40:c0:c0:16:8a/05:00:00:00:00/40 tag 24 ncq dma 688128 out res 40/00:a8:00:07:8a/00:00:00:00:00/40 Emask 0x10 (ATA bus error) [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: status: { DRDY } [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2: hard resetting link [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 320) [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2.00: configured for UDMA/133 [木 8月 5 09:51:51 2021] ata2: EH complete
に、ディスクイメージをddrescueやってみた。
# time ddrescue -f ../DISK.img /dev/sdb log GNU ddrescue 1.23 Press Ctrl-C to interrupt ipos: 120034 MB, non-trimmed: 0 B, current rate: 70778 kB/s opos: 120034 MB, non-scraped: 0 B, average rate: 62812 kB/s non-tried: 8001 MB, bad-sector: 0 B, error rate: 0 B/s rescued: 120034 MB, bad areas: 0, run time: 31m 50s pct rescued: 93.75%, read errors: 0, remaining time: 2m 25s time since last successful read: n/a Copying non-tried blocks... Pass 1 (forwards) ddrescue: Write error: No space left on device real 31m59.446s user 0m6.376s sys 2m52.582s
SSDのサイズは、ディスクイメージより少し小さかったけど、
ディスクのパーテーションがずっと小さかったためか起動に問題はなかった。
何よりも奇怪なのは%utilだろうな。
一年半近く放置であった。ピンヘッダは比較的初期に はんだづけしていたが、少し隙間ができたのが気に入らず、 気分も盛り下がっていた。
本当は昨日だけど、コンデジのバッテリが切れており 時間も迫っていたので記録は今日になった。
Pi SSCI-022361 1: 3.3V ---------+ +--------------- SDO 2: SDA ----+ | +-----|--------------- SCK 3: SCL ----|----|----+ | +--------- SDI 4: +----|----------|-----+ +---- CSB 5: GND ---------|----------+----------|---- GND 6: | +---- VCore 7: +---------------------+---- Vio
RasPi3と繋ぐために 適当にはんだづけ。
/samplecodes/BME280 $ sudo i2cdetect -y 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f 00: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 70: -- -- -- -- -- -- 76 --
毎回見えた。
SWのgithubからサンプルコードをgit cloneさしてもらった。
pip install smbus2。
/BME280/Python27 $ sudo python bme280_sample.py temp : 31.67 ℃ pressure : 1003.12 hPa hum : 64.52 %
bme280_sample.py は print 文を print()に 書き換えるだけで、python3で動いた。
$ sudo python3 py3_bme280_sample.py temp : 31.33 ℃ pressure : 1003.14 hPa hum : 64.53 %
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。