トップ «前の日(08-17) 最新 次の日(08-19)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-08-18(Thu) ゑひもせすん

存在しないURL

index.rdfに吐かれるのはなぜなんだろう。

mixiを見ていると、 昨日の日記の項目が2箇所もダブっている事に気付く。それぞれ 存在するURL(#p02 ,#p03)と、 存在しないURL(#p04,#p05)と両方にリンクされてしまっている。
index.rdfを消したり作成したりしながら昨日の日記を色々いじってみたが、 結局直らないまま根気が尽きた。

$ nkf -e $RDF | grep "^<title>animate"
<title>animate -delay</title>
<title>animate -delay</title>

いじっているうちに、また<title></title>が出来てしまった。 これもまた消せない...

が結局、cache を消して(index.rdfは何もしなくても良かったかも) 再度読み書きすると、消せた。なんとか解決。

$ nkf -e $RDF | grep "^<title>"
<title>存在しないURL</title>
<title>kernel2.6.12.5</title>
<title>animate -delay</title>
<title>FedoraCore4 with シリアルコンソール</title>
<title>パスワード?</title>
<title>AdobeReader</title>

AdobeReader

セキュリティ情報 をみて更新。
手順は 前にやった通り。バージョン表記が "7.0.0 03/11/2005" から "7.0.1 07/27/2005" に変った。

パスワード?

Webサーバの一部にアクセス制限をかけてみた。が、
ケータイからIDやパスワードを打ち込ませるのは非現実的なようだ (打ち間違うのが普通らしい)。
さて、どうしたものか。入力しやすそうな記号を当てても、 どこまで共通なのか分らない...


2006-08-18(Fri) 回れ、

nmbdが落ちたら

DNSがnmbdの代りになるか試す。localnetゾーンを定義し、クライアントのWinXPで、DNSに サフィックスを追記する。そしてnmbdを殺す。

それでも名前解決はできた。
しかし、ネットワークコンピュータのアイコンは出てこなかった。

なんとなくsed

$ echo $PATH | sed 's/:/\n/g'
/usr/heimdal/bin
/usr/local/bin
/bin
/usr/bin
/usr/local/mysql/bin
/usr/games
/home/$USER/bin

京滋バイパスの中でブログかきかき

AirHのLEDが真っ赤になっていた。
結局切れなかったが。

$ ping  hogehoge
(ry
64 octets from 210.138.41.18: icmp_seq=1013 ttl=56 time=72940.6 ms
wrong data byte #0 should be 0xc2 but was 0x7a7a \
bb e5 44 a7 d0 1 08 9 a b c d e f 10 11 12 13 14 \
15 16 17 18 19 1a 1b 1c 1d 1e 1f 20 21 22 23 24 \
25 26 27 28 29 2a 2b 2c 2d 2e 2f 

2007-08-18(Sat) 満席でも静かな談話室

A&B割

AirHにて接続中、 GDのソースファイルをダウンロードしてみた。

$ time wget http://www.libgd.org/releases/gd-2.0.35.tar.bz2
--14:58:04--  http://www.libgd.org/releases/gd-2.0.35.tar.bz2
           => `gd-2.0.35.tar.bz2'
Resolving www.libgd.org... 213.251.181.15
Connecting to www.libgd.org|213.251.181.15|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 1,212,730 (1.2M) [application/x-bzip]
 
100%[====================================>] 1,212,730 \
      7.10K/s    ETA 00:00
 
15:00:59 (6.95 KB/s) - `gd-2.0.35.tar.bz2' saved [1212730/1212730]
 
 
real    2m55.368s
user    0m0.004s
sys     0m0.003s

PHPを何度もmake install

だんだんとがたがたしてきた気がするNoteに手荒くビルドを繰り返す。
それにしても、昨日ヨドバシ梅田で見た、販売中のLavie Lは軽かった なぁ(バッテリ抜きで)。

gd-2.0.35を入れて、./configureに--with-gdを追加してmake。phpinfo()を 確認後、ふと mcryptoに思い当たり、 libmcrypt-2.5.8をmake installしてから、 ./configureの次をもう一行増やして、もう一度。


2008-08-18(Mon) くもり

startkde

KDE on BLFS

BLFSの "Chapter 26. KDE Core Packages" の "Configuring the Core KDE Packages"まで進んだ。
まだ色々いじらないと。

450

FreeML のコミュに入ってみた。別コミュには以前入った筈なので、 コミュから届くメールを見てメールアドレスを確認した上で、 すっかり忘れているログインパスワード を聞いてみた。が、メールボックスに届いたメッセージは、「ご入力いただいた メールアドレスでは、ご登録がありませんでした」だった。
再度同じメールアドレスにて、登録しなおして再度ログイン。
しかしながら既に入っていたコミュには、当然入っていることになっている。
はて、登録しなくてもsubscribeは できたのかしら。

新規に追加したコミュにメールを投げると、早速

Aug 18 12:59:20 $MAILSERVER postfix/smtp[2049]: 6E2909B26F: to=<$ML>, \
relay=$MLSERVER[$IP]:25, delay=3.9, delays=0.07/0.05/1.6/2.1, \
dsn=4.0.0, status=deferred (host $MLSERVER[$IP] said: 450 Rcpt to \
<$ML> - Temporary local problem - try later (in reply to RCPT TO command))

を喰わされた。30分後に再送して、メールが受理されるまで、「すわスパマー扱いか」と早合点。

kde-i18n-ja-3.5.9

KDE i18n

BLFS続く。
なんとかKDEのチャプターにあったソフトはビルドを終えた。で、少し手を加えて、 一応の日本語環境。

あと、依存関係にあるものは大抵入っているが、RecommendedやOptionalには、 入れた方が良いかと思いつつ見送ったものが若干。このあたりも、 もう少し詰めたいところだ。

で、画像の後に一行追加。

T/O


2009-08-18(Tue) 夏も盛りを

LFS-6.5

今回は 日本語訳を辿ってみた。
やはり百倍くらい楽だ。

Chapter 5.25.1(make-3.81) まで進んだ。


2015-08-18(Tue) 朝が涼しければ夏ではないかも

仮想環境がなければシャットダウン

するスクリプトをようやく実装。
手入力で何度かやっていたが、昨日、 遂に失敗してしまった。

$ cat shut.sh 
#!/bin/sh
 
if [ "` virsh list | wc -l`" = "3" ]; then
      shutdown -h now
fi

2016-08-18(Thu) 雷雨警報だか注意報だか、はまだ

少し大きなpingしながら

ping and boot firefox

Firefoxを起動してみた。
大きいサイズに(rttが少し遅くなったこと以外)意味はほとんどないみたい。

続いてtwitter

ping and access twitter

Firefoxでtwitterにアクセス(ログインせず、自分のアカウントのタイムラインだけ)。
これも同様。

「端末で開く」(L)

接続したカメラはすぐマウントされたが、マウントポイントが どこなのか、これまでずっと分からずにいた。
PCManFMのアドレスバー(?)には、 "gphoto2://[usb:002,002]/DCIM/100APPLE" と表示されていたが、これは、

$ pwd
/run/user/$UID/gvfs/gphoto2:host=%5Busb%3A002%2C002%5D/DCIM/100APPLE
 
$ ls -alF
合計 2036
drwx------ 1 $USER $GROUP       0  1月  1  1970 ./
drwx------ 1 $USER $GROUP       0  1月  1  1970 ../
-rw------- 1 $USER $GROUP 2084118  8月 18 22:14 IMG_0028.JPG

2019-08-18(Sun) ちょっとばかり秋っぽく

テザリングでdist-upgrade

MacMiniのstretchをbusterにあげた。sed -i s/stretch/buster/ の 後に、dist-upgrade。一時間半くらいか。

日本語IMが何だったのか忘れた。ともかく、設定していた ON/OFFキーバインドも消えていた。
fcitxを放り込み、fcitx-config-gtk3で Ctrl-o に設定し zenkaku-hankakuを削除。そしてuim-* をpurge。

とりあえずはそれ以外、問題なし。

$ lsb_release  -a
No LSB modules are available.
Distributor ID:	Debian
Description:	Debian GNU/Linux 10 (buster)
Release:	10
Codename:	buster

ちょっと頭をメールに戻すために

ここ一週間ほどから。

$ sudo sed -n '1p; $p' /var/log/mail.log | \
> awk '{print $1,$2,$3}'
Aug 11 06:25:38
Aug 18 07:45:01
 
$ sudo grep Invalid /var/log/mail.log | \
>  awk -F':' '{print $5,$6}' | \
>  sort | uniq -c | sort -n | tail -n5
      6  unknown[68.183.179.17]  SASL LOGIN authentication failed
      7  unknown[165.22.146.224]  SASL LOGIN authentication failed
    167  unknown[134.209.31.192]  SASL LOGIN authentication failed
    600  unknown[185.234.219.118]  SASL LOGIN authentication failed
   5738  unknown[185.234.219.57]  SASL LOGIN authentication failed

2021-08-18(Wed) 降って止んで、夏が戻った観

もう面倒になってきた

ping

ping としか書く気になれないくらい。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。