僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
コンソールだけの方が設定しやすく、融通が効くのも*BSDぽい。
以下適当に。
/etc/X11/XF86Configを書き換え、~/.xinitrc がないので、
~/.xinitrc_HOGE を ln -s する(まるでPlamoだ!)。
ls がデフォルトで .ファイルを表示するのはaliasか?
と思ったが何もなし。
Firefox、日本語環境では漢字もローマ字も全角なのはなぜ?
Flashも見られないみたい。OOo1.3が付いている。手許の
適当な*.sxwファイルは開けたが、日本語表示がうまく
できなかった。
make deinstall && make reinstall。でもメールサーバのdbやldap は簡単にはageられない。慎重に。
を、七転八倒してPlamoのノートに入れた。
raccを入れてから# ruby setup.rb。エラーメッセージの意味が分らなかった
が、アーカイブの lib/rd/に入ってたdot.rd2rc を ruby/site_ruby/1.8/rd
の下に放りこむと、動作するようになった。amstdは要ったのかどうか
知らない。
rttool0.1.8も。
は鯖に勝手にやらせて、UPDATEのタイムスタンプを比較し、
結果だけメールさせる事にする。
例によって小汚いシェルスクリプトを書く。
一回だけ手動で確認して、後はcronに任せた。
sys/net/ipv4/tcp_timestamps を 0 にするのを忘れていた。久方ぶりに
www.jp.netbsd.orgに行こうとして、ようやく思い出した。
tcp_ecnはもちろん 0 だ(でないと直近の糞ルータがすべて遮断してしまう)
あと、ノートの2.6.11.5がtcp_syncookiesを設定してなかったことも 思い出した。とりあえずは再構築。
タグを手打ちで作成。実際は人のHTMLからコピペ。同じサイトに
置くんだからその方がいいや、と居直っておく。
でも、パクリだけあって、汚くしかならない...
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。