トップ «前の日記(2005-09-28(Wed)) 最新 次の日記(2005-09-30(Fri))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-09-29(Thu) みねえ

ネタ噺

当初MacOS9にはftpクライアントでも入れようかと思って いたが、気軽に利用できそうなものが見当たらない。 面倒になったのとついでに、の勢いでファイル共有を試す。

Linuxカーネルを再構築。AppleTalkの項目に 適当に<M>とか[*]とか。
次いでnetatalk2入手。Plamoにはmake installで 簡単に入った。ドキュメントと睨めっこしたり JFなどを漁ったりしたが、結局 何も設定せず afpd しただけ
Mac側は「セレクタ」("Macintosh HD"の下の "システムフォルダ"の下の"アップルメニュー" の中にあった) でサーバアドレスにlinuxのユーザ名とパスワードを 設定すると、デスクトップにユーザ名のアイコンが。

しかし、転送した日本語ファイル名はMacOS9側から 正常に見えているけど(再起動、再接続しても同様) サーバ側からはnkfを通すだけでは読めなかった。 何も設定していないsambaを通じてWinXPから見ても 化け化け。
WinXPで同じ名前のファイルを作ってみたが、 こちらはMacOS9の方で文字化け(Linuxからはnkfで 読める)。

例によってetherealで傍聴してみた。ユーザ名は 平文らしい。パスワードは暗号化されているか よくわからなかったが、少なくとも平文では ないらしい。交信内容は "FPGetFileDirParms rquest: Vol=1 Did=2 Name=ChangeLog-2.4.18"とか見えたけど。

はじめての

キッドピクススタジオ2001

Mac版商用ソフトは、 キッドピクススタジオ2001。 若干の風評を聞いてたので、平積みに飛びついた。

"ジャンク品"と称して500円だった。が、未開封の未使用品で、 使用する事自体には問題はないらしいと確認できた ので、昨日日本橋にて購入。

ClassicではQuickTimeのバージョンが古いせいか、 インストールはできてもうまく動作しなかった。が、 なにげにMacOS9から起動すると、正常動作したようだ。

さて、OS9ではスクリーンショットはどうやって撮るんだろうか。

ぐぐってあっさり。Command+shift+3 でシャッターの音とともに Macintosh HD直下に"スクリーン1"とかできた。
でも、他のシステムで読めない〜。OSXで表示(汚いが)させて もう一度画面写真?

1.0.7

Firefoxを入れ換えた。最近遅れ気味。

一体

クライアントは何がいいんだろうな。

入れなおしたWinXP からputtyjp(キーの作成法は メモっていた通りちょっと変) でPlamoにリモートログインし、そこから w3m で書いてみたり。

FreeBSDとqemu

linuxと大差なさげ。-serial stdio でシリアルコンソールが開く。
tun はまだ。

少しだけ

coLinux。前はPlamoでやろうとして失敗したはず。
今回は元々のimageを起動させ、"TAP-Win32 Adapter V8 (coLinux)" のIPを設定して、ping を打ち合った。そんだけ。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。