僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
流れてゆく。気がする。
デスクトップにcoLinux、ノートはリモートデスクトップ経由。
便利だけど、どう考えても快適とはいえない。
WindowsUpdate、spybot、そしてウィルスバスターの オンラインスキャン。あーめんど。
と思ったら
RealPlayerにも脆弱性が。
入れてる奴は大丈夫っぽいが。
plamo.imgから/dev/hda1 を抽出した 大きいイメージ(old.img)を ノートのWinXPに転送。colinuxで起動できることを 確認してからディスク増強。old.imgは殆ど満杯だった。
C:\> fsutil file createnew C:\colinux\new.img 8589934592 する。
本当は16GB位欲しかったがC:\があまり空いてないので半分で
我慢。
C:\qenu> qemu -L bios -localtime -cdrom cdplamo-1.35lilo_final.iso -boot d -hda C:\colinux\old.img -hdb C:\colinux\new.img する。起動したcdplamoにrootでログインし、hdbをmkfsし
(警告無視)、hdaとhdbを適当なディレクトリにマウント。そしてcp -a。
新しいイメージは無事にノートで起動し、ブリッジ接続したTap-Win32から
これまた無事にネットに繋がった。eth0は固定とする。
おっとっと、鯖のdhcpd.confをいじり、ノートのWinXPのMAC
アドレスを入れ直し、割り当てるIPも変えた。
namedbにも正引き、逆引きを追記、と。
とりあえずはtelnetとproftpだけ。VNCは後で。
$ telnet coplamo Trying 192.168.1.28... Connected to coplamo.kuzuore.com. Escape character is '^]'. Welcome to Linux 2.6.10-co-0.6.2. coplamo login: user Password: coplamo:~$ uname -a Linux coplamo 2.6.10-co-0.6.2 #5 Sat Feb 5 10:19:1\ 6 IST 2005 i686 unknown coplamo:~$ df Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/cobd0 8256952 2294088 5543436 30% /
以上、デスクトップのcoLinux+UltraVNC。他にWinのリモートデスクトップも。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。