トップ «前の日記(2006-04-15(Sat)) 最新 次の日記(2006-04-17(Mon))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-04-16(Sun) むしゃくしゃ

成分解析

してみた。

屑俺日記の解析結果
 
屑俺日記の69%は見栄で出来ています
屑俺日記の15%は白い何かで出来ています
屑俺日記の8%はマイナスイオンで出来ています
屑俺日記の8%は言葉で出来ています

逝け!

ようやくKNOPPIXでAirHできた。

コンソールメニュー/etc/init.d/pppconfigを いじってもどうもうまくいかない。結局 KDEのGUI(KPPP)から設定する。
嵌まったのはモデムコマンド(!)。どうしても繋がらないので 「ログウィンドウを表示」させて見ていると、初期化(ATZ)の 次がボリューム設定だった。こちらはERRORを返すだけで その先に進まない。
「ボリュームオフ/小/大」を全部消して、ようやく 繋がった。
あと、自宅のLANに繋がったまま設定していたので、 デフォルトルートも書き換えないと。

# route del default gw $IP     dev eth0
# route add default gw $ISP_IP dev ppp0

切断はGUIではできないんだろうか...?

続いて

KNOPPIXによるターミナルサーバとdhcpと透過プロキシとNAPTにも チャレンジしてみる。
KNOPPIXにAirHを 差し、HubにKNOPPIX、Mac、そしてKNOPPIXをネットワークブート するNoteを繋ぐ。で、AirHでpppしてからターミナルサービス を設定し、次いでMacとNoteの電源を入れる。

MacはうまくDHCPとNAPTを受け入れて、すぐ外部ネットワーク に接続できた。
続いてノートをネットワークブートさせる。が、 これは以前通り /etc/resolv.conf が古いまま。クライアント側で書き直す。 それで、なんとかこのとおり(sshで鯖にログインして)Primeで書き込めた。

それにしてもproxyって本当に効いているんだろうか。
自分のサイトのあちこちをMacやNoteで交互にアクセスすると、 一応キャッシュが効いていることは実感できた。
しかしながらニュースサイトなどは動的コンテンツが主流になっているようだった。 このあたり、ちっとも早くなった感じがしない。
あと、 KNOPPIXホストの読み込んだものはプロキシのキャッシュになっていない。 iptablesをいじるより、Firefoxの設定を$HOST_IPの8080に変える。

もーめんど

AirHについてたCDROMを探す。
Windowsの設定プログラムなどは勿論どうでもいい。ATコマンドの ドキュメントが付いていたことを思い出したのだ。 KNOPPIXでコマンドを直に叩いて接続してみるかと妄想していた。
でも結局、23ページのマニュアルをつついたあげく、 Plamoについてたpppスクリプトを流用する。ファイル3つ (/usr/sbin/ppp-on、/etc/ppp/ppp-on-dialer、/etc/ppp/pap-secrets)を 用意するだけであっさり接続できた。

が、これだけではネームサーバのIPが指定されない。なんとかせねば。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。