僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
squashfsは作ってみたことがなかった。
適当なイメージを適当に処理。
$ mksquashfs plamo-4.2_01.iso new.img Creating little endian 3.0 filesystem on new.img, \ block size 65536. Little endian filesystem, data block size 65536, \ compressed data, compressed metadata, compressed \ fragments Filesystem size 643941.41 Kbytes (628.85\ Mbytes) 96.27% of uncompressed filesystem size \ (668863.05 Kbytes) Inode table size 12190 bytes (11.90 Kbytes) 29.11% of uncompressed inode table size \ (41876 bytes) Directory table size 32 bytes (0.03 Kbytes) 100.00% of uncompressed directory table \ size (32 bytes) Number of duplicate files found 0 Number of inodes 2 Number of files 1 Number of fragments 0 Number of symbolic links 0 Number of device nodes 0 Number of fifo nodes 0 Number of socket nodes 0 Number of directories 1 Number of uids 1 USER (500) Number of gids 100 GROUP (100) $ ls -l -rw-r--r-- 1 USER GROUP 684873728 Apr 18 21:28 plamo-4.2_01.iso -rwx------ 1 USER GROUP 659398656 May 30 19:56 new.img*
元々圧縮されている(ファイルがほとんどだ)と、どうも効き目がないようだ。 えびふりゃあの七號之子で試したが、これも/usr以下が圧縮されていて ほとんど変わらない。isoイメージをbzip2で圧縮しても同様。
で、new.imgをmountする。squashfsを有効にしてなかったので、
カーネルを再構築してmount -o loop -t shquashfsで。
すると、マウントポイントの下にisoイメージが。
ファイルシステムの形で格納してはくれなかったようだ。
一旦どこかにmountし、# mksqhashfs mountpoint imageとやると、
見込み通りのイメージになった。ファイルサイズは大差ないけど。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。