僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ぐぐって来る人はちょこちょこいるが、
解決したページはみんな見えないらしい。
サーチエンジンが
最初ばっかり誘導しているから、かも。
それにしても 既出杉る。
HDD動作電圧に注意。市販の2.5HDDは(型番の末尾に"L"がなく)5Vだが、
本体側が3.5Vのノートが多くなっている由(Panasonicとか)。
41番ピンを曲げたり切ったり(42に短絡してよし?)すると動く
かも。
表側 41 ↓ ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ ・(ry ↑ 42 基盤側
例えばcoLinux:-)
$ tune2fs -l /dev/cobd0 tune2fs 1.37 (21-Mar-2005) Filesystem volume name: <none> Last mounted on: <not available> Filesystem UUID: aa4fbbc4-e10e-4e82-9bd8-87917557f0ca Filesystem magic number: 0xEF53 Filesystem revision #: 1 (dynamic) Filesystem features: has_journal filetype needs_recovery sparse_super Default mount options: (none) Filesystem state: clean Errors behavior: Continue Filesystem OS type: Linux Inode count: 393216 Block count: 786432 Reserved block count: 39321 Free blocks: 396019 Free inodes: 350293 First block: 0 Block size: 4096 Fragment size: 4096 Blocks per group: 32768 Fragments per group: 32768 Inodes per group: 16384 Inode blocks per group: 512 Filesystem created: Tue Mar 14 16:13:53 2006 Last mount time: Thu Jun 22 10:47:49 2006 Last write time: Thu Jun 22 10:47:49 2006 Mount count: 34 Maximum mount count: 36 Last checked: Wed May 31 15:20:19 2006 Check interval: 15552000 (6 months) Next check after: Mon Nov 27 15:20:19 2006 Reserved blocks uid: 0 (user root) Reserved blocks gid: 0 (group root) First inode: 11 Inode size: 128 Journal inode: 8 Default directory hash: tea Directory Hash Seed: 217065ee-fd39-443e-a857-f8c94274dcf3 Journal backup: inode blocks
>Mount count: 34 >Maximum mount count: 36
が気になったので、一旦終了してまた起動させてみる。
やっぱりdisk checkが始まった。そして今度は
>Mount count: 1 >Maximum mount count: 36 >Last checked: Thu Jun 22 13:12:10 2006
あたりになっていた。
参考書を少しめくったら、後はlsにlvにvi。
/etc/webmin の下が肝らしい。webmin.aclにいじるモジュールが列挙されており、 そこから消されたモジュールは、ブラウザから見てもアイコンが消えてしまい、URL をじか打ちしてもdenyされる。
tarボールを開いてsetup.shを実行するパスは、後に残るようで迂闊に削除できそうにない。
webminのログを格納するディレクトリの属性は2700だった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。