トップ «前の日記(2006-09-16(Sat)) 最新 次の日記(2006-09-18(Mon))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-09-17(Sun) 分からん

久方ぶりのMacOSX

元気なのはいいが、IMEのON/OFFを忘れていて(覚えていたかも不明) 弱った。右上の表示をみながら適当に打鍵しまくり、ようやく、 Shift+Ctrl+↑+j(記号では^↑J)と知って、安堵。

WinXPレイオフ

デスクトップはPlamoを入れていたhdbがおかしくなりかけて 以来ずっと放置していたが、流石に限界。
HDD増設の気力が湧かず、FreeBSDをさらに削る気もなく、 ほとんど働いていないWinXPを追っ払ってPlamo4.2と交替させる。 事にする。

Plamo-4.2デスクトップ再度離陸

インストールCD作成、起動。
パーティション作成時、念のためにディスクチェックを かけておく。お薦めインストールで特にトラブルもなし。
前の環境が一応生きていたので、適当に コピーするだけで大体復活。
heimudalやwnnなんかをぼんぼん消して、アプリケーションを詰めまくる。

最初のアプリ10本

十年一日の如くmake installが続く。数えかたは好い加減。
以下:

アプリ名 なんか一言
ruby-1.8.4 Perl-5.8.7は最初から入ってるんだけど。
migemo-0.4 これがないとw3mは使えない。
Firefox-1.5.0.7 流石にバイナリ。
anthy-8110 そのままでは通らないので --without-rubyした。
scim-1.4.4 kasumi-2.0.1とscim-anthy-1.2.0 も入れる。
screen-4.0.2 /usr/share/man/ja_JP.eucJP/man1/screen.1.gz は最初から入ってるんだけど。
ttyrec-1.0.6 専らサーバからクライアントに向けたファイル転送用途。
nmap-4.11 アスキーアート(画像)が./configureの醍醐味。
tcpdump-3.9.4 そのために libpcap-0.9.4も入れた。
wireshark-0.99.3 やっと終わった。以前のTipsそのまま。

--with-migemoで入れ直したw3mや、セキュリティアップデートのみのopensslは数えない。
流石にテーブルは一発では完成しなかった。
これからImageMagick-6.2.9-5を入れよう。

漢字コード判別

でぐぐって、kccの後任を探す。
wkfを頂戴してmake install。

utf-8はサポートされていないようだけど、とりあえず一息。
~/Mail/inbox/numなどは"newjis"と判定されるようだった。

Xen3.0

書き忘れていたが、昨日の学習会Xenの話も出ていた。
さしあたりはliveCDを落とそう。

 ------------------------------------------------------ 
| file:     xen-livecd-1.5.iso                         |
| size:     711,700,480 (679 MiB)                      |
| dest:     /path/xen-livecd-1.5.iso                   |
| progress: ###_______________________________________ |
| status:   finishing in 0:40:30 (9.3%)                |
| dl speed: 244.7 KB/s                                 |
| ul speed: 0.0 KB/s                                   |
| sharing:  0.000  (0.0 MB up / 63.0 MB down)          |
| seeds:    9 seen now, plus 0.089 distributed copies  |
| peers:    1 seen now, 0.0% done at 94.8 kB/s         |
 ------------------------------------------------------ 

ダウンロードは終っても、上がる様子は全く無し。

kernel-2.6.17.13

を貰って入れた。

lfslivecd-x86-6.2-3.iso

なにげにlfsの新しいLiveCDを頂戴する。

# ls -lh lfslivecd-x86-6.2-3.iso 
-rw-r--r--  1 user group 504M 2006-09-17 19:22 \
  lfslivecd-x86-6.2-3.iso
 
# mount -o loop lfslivecd-x86-6.2-3.iso $POINT1
#ls -lh $POINT1
合計 495M
drwxr-xr-x  3 root root 2.0K 2006-06-19 14:41 boot
-rw-r--r--  1 root root 1.5G 2006-09-10 02:27 root.ext2
 
# mount -o loop root.ext2 $POINT2
# du -m $POINT2 | tail -n1
1178    $POINT2

504MBのディスクイメージの中に1.5GB(うちの1178MB使用)の ext2イメージが入っている。
圧縮方法は何なんだろうか。特に指定しなくてもmountできてしまったが。
1.5GBのroot.ext2をbzip2で圧縮すると449MBになった。
$POINT2をmksquashfsで締めると、478MBになった。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。