僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
先週末にはダウンロードしたものの、その後ずっと放置。
Inspiron6000では、Xは(自動では)1280x1024で起動した。
xorg.confをいじって、1680x1050にできた。
su - でパスワードなし。
以前試した方法でsshのホストキーを作成し、ユーザ"freesbie"
のパスワードを変更し、`which sshd` し、リモートログイン。
グリーティングバナーは、でーもんくんのAsciiArt。
last login: Mon Jan 22 10:02:06 2007 Copyright (c) 1980, 1983, 1986, 1988, 1990, 1991, \ 1993, 1994 The Regents of the University of California. \ All rights reserved. FreeBSD 6.2-RELEASE (FREESBIE) #4: Fri Jan 12 09:30:21 \ UTC 2007 --- Welcome to FreeSBIE 2.0 ----------------- /( )` \ \___ / | /- _ `-/ ' (/\/ \ \ /\ / / | ` \ O O ) / | `-^--'`< ' (_.) _ ) / `.___/` / `-----' / <----. __ / __ \ <----|====O)))==) \) /==== <----' `--' `.__,' \ ---------------FreeBSD: the power to serve---
pkg_info(1)すると、458行のエラーメッセージ。
パッケージ情報は削除してあるのかもしれない。
OOoはなかったが(でかすぎ?)、ImageMagickやgimp、FirefoxやThunderbird、
sambaにmplayerと、大抵のものは入っている。apacheはないが、lighttpdが
あるらしい。
scimやuimなどはないが、日本語のWebは表示できた
(日本語環境では半角英数字が全角になった)。
きりがないので、pkg_info >&
package.txtしとく。
[freesbie@FreeSBIE][~]> uname -a FreeBSD FreeSBIE.LiveCD 6.2-RELEASE FreeBSD 6.2-RELEASE \ #4: Fri Jan 12 09:30:21 UTC 2007 root@kaiser.sig11.org:\ /usr/obj.gmv-i386/usr/src/sys/FREESBIE i386 [freesbie@FreeSBIE][~]> mount /dev/iso9660/FreeSBIE on / (cd9660, local, read-only) devfs on /dev (devfs, local) /dev/md0.uzip on /usr (ufs, local, read-only) /dev/md1 on /etc (ufs, local, noatime) /dev/md2 on /usr/local/etc (ufs, local, noatime) /dev/md3 on /usr/home (ufs, local, noatime) /dev/md4 on /var (ufs, local, noatime) /dev/md5 on /root (ufs, local, noatime) /dev/md6 on /tmp (ufs, local)
USBメモリを突っ込んでみた。# mount -t msdos /dev/da0s1 /mountpoint でOK。
でも日本語ファイルの表示はうまくできなかった。
/usr/local/etc/samba/の下はからっぽ。
自分でなんとかせい、というわけか。
man詠め。exampleがのっとるがな。
; fat32 # mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/da0s1 /path ; ntfs # mount_ntfs -C eucJP /dev/ad0s1 /path
現段階ではntfsはread-onlyだけど。
二つの波型は、puttyからは
区別がつかないものになっていた(本来そうなるべき?)。
それより、いまひとつうまく表示ができない。
$ pwd /mnt/ntfs.1/日本語のフォルダ/変なファイル/チルダとダッシュ $ ls puttyで「から」は「〜」.txt winXPで「から」は「〜」.txt $ ls -l ls: puttyで「から」は「〜」.txt: No such file or directory total 0 -r-xr-xr-x 1 root wheel 0 1 11 07:04 winXPで「から」は「〜」.txt
pkg_infoで 'samba-3.0.23c_2,1' is corrupt とか出た。
さてどんなものか。マウントしたusbメモリと、
ntfsを共有してみる。
smb.confを適当に書いて、smbd -D しようとしたが、
ちゃんと書いたはずの/usr/local/etc/samba/smb.conf
が見つからないなどとほざく。smbd -D -s しなければ
ならなかった。nmbdも同様。
文字コード設定は
Plamoのときと同じにしてみる。
WindowsXPから覗く。
なんと、
二つあるファイルの、片方(wで始まる方)しか見えない。
しかも、波が
さかさま(波ダッシュ)に見えているではないか。
どーなってるんだ。一体。
うんと大きくEmacsを開いて、ウィンドウを縦に切り、mewとnavi2chを交互に使ってみたりした。
Emacs で M-x new-frame すれば、Emacsをふたつ起動する必要はなくなりそうだ。
そんだけ。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。