僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
UTF-8なテキストにおいて、その存在も実装上の悪影響も 確認してないが、FreeBSDにログインしたら削除法が出てきた。
Want to strip UTF-8 BOM(Byte Order Mark) from given files? sed -e '1s/^\xef\xbb\xbf//' < bomfile > newfile
/etc/motdにはそんな文言はない。fortune(6)だった。
/usr/share/games/fortune/freebsd-tips がネタ元だ。
$ grep ^% freebsd-tips | wc -l 104
また起動エントリが二つできた。
某OptiPlexにWinXP(HOME)を入れなおしたらそうなった。
既存のパーティションを全部削除して、Cドライブをフォーマット
してインストールしている。
メニューのどちらを選んでも同じなのに、放置していたら30秒待たされる。
WinXPだけで解決(即時にWinXPが起動するように)しようと
すると、
もげもげ(boot.iniが見えるようにフォルダオプションを変更し、
boot.iniを書き込み可能にし、メモ帳でboot.iniを編集(timeoutをゼロにし、
余計なエントリを削除)し、boot.iniの属性を戻し、フォルダオプションも
「保護されたオペレーティングシステムファイルを(ry」)せねばならない。
回復コンソールという手もある(らしい)が、KNOPPIX-5.1.1から起動して、# mount /media/sda1などとやって、vi boot.iniする方が余っ程。
VirtualBox下のWinXPに入れてみた。
インストーラが完走した様子を確認して、URLをアドレスバーにhttp://から直打ちすると、
"要求された参照キーは、どのアクティブなアクティブ化
コンテキストにも見つかりませんでした。"で、全く
繋がらない。
リンクを辿ってGoogleに往く事はできたのに。
それに、なんかIE6と変らないなぁ、、、User-Agentも
"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)"。
ヘルプ(H)→バージョン情報(A)は、
"Version: 7.0.5730.13.xpsp_sp2_gdr.070227-2254"となっていたのに。
一度WinXPを再起動しないとダメだった(そんなメッセージ出なかった気がするが)らしい。
すると、見てくれが明らかに変化した。ヘルプ(H)→バージョン情報(A)は"7.0.5730.13"だけ
になり、User-Agentも"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)" になった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。