僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
なんとかできたらしい。
bsd-pi.img のサイズは1GBほどだった。
これをddでSDカードにコピーしたら、後はどこも同じ。
以下、
dmesg。
% uname -a FreeBSD raspberry-pi 11.0-CURRENT FreeBSD 11.0-CURRENT \ #0: Fri Jan 24 13:54:49 JST 2014 \ root@free10:/src/FreeBSD/obj/arm.armv6/media/temp/\ usr/home/sato/work/src/raspi/head/sys/RPI-B arm
変なパスが丸見えだが、とりあえずは隠さないでおくか。
% ifconfig -a lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 16384 options=600003<RXCSUM,TXCSUM,RXCSUM_IPV6,TXCSUM_IPV6> inet6 ::1 prefixlen 128 inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x1 inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 nd6 options=21<PERFORMNUD,AUTO_LINKLOCAL> ue0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500 options=80001<RXCSUM,LINKSTATE> ether b8:27:eb:d1:da:de inet $IP_ADDR netmask 0xffffff00 broadcast $BROADCAST_ADDR media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) status: active nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
起動しても、login: が出る前に止まる。なんかマウントに失敗したようだ。
色々付けたり外したりして、動いたり動かなかったりしていたが、
Manual root filesystem specification: <fstype>:<device> [options] Mount <device> using filesystem <fstype> and with the specified (optional) option list. eg. ufs:/dev/da0s1a zfs:tank cd9660:/dev/acd0 ro (which is equivalent to: mount -t cd9660 -o ro /dev/acd0 /) ? List valid disk boot devices . Yield 1 second (for background tasks) <empty line> Abort manual input mountroot>
しばらく放置して、USBに何も繋がずに電源投入するとできた。
ただし繋いだらその途端リブートする(一度した)から、Ethernet だけで
やめておく。
シリアルコンソールからのログインもできた。
% time ./foolish_fizzbuzz > /dev/null 154.846u 1.562s 2:40.58 97.3% 5+168k 0+0io 0pf+0w % time ./normal_fizzbuzz > /dev/null 260.206u 1.601s 4:28.51 97.5% 5+167k 0+0io 0pf+0w
普通のfizzbuzzは、GCC+Raspbianよりだいぶ遅いみたい。
速いはずのfizzbuzzは同じくらいか。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。