僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ちょっと新バージョンらしいのでTwitter以外にも。
from: appleto: {{mail_to}} subject: __0常__*__-__0__$__3__&_F___$__%__$ date: {{date}} user-agent: mozilla/5.0 (windows nt 6.1; wow64; rv:45.0) gecko/20100101 thunderbird/45.2.0 apple idについての重要なお知らせ 普段お客様がご利用になられていない環境からappleへのログインが ありました,異常は発生しますので、お客様のアカウントをチェック してください。 apple id:********* ログイン日時 : 2020/6/18 23:1{{digit}}:2{{digit}} ipアドレス : 1{{digit}}.20{{digit}}.1{{digit}}.32(奈良)
リンク先が複数あったが、一つを除くとhttps://(hogehoge).apple[.]comのようだ。
で、唯一の変なURL(httpsでなかった)にアクセスすると ブラウザの警告が出た。
Google Chromeで、シークレットモードで試すと、
例の通りに撮れた(
現時点での本物と、ほとんど同じだった)が、
普通のモードでは
警告画面になった。
もう一度シークレットモードにしたが、今度はこちらも警告画面になった。
Androidではスクリーンショットが撮れない。検索して、説明と違うメニュー
とにらめっこして設定をひとしきり
いじったが、無駄だった。
強引そうなアプリのインストールは遠慮する。
CDのリッピング。
まずセルフパワーのUSBハブ。
アクセスしても読み出せない様子。
の、
長いグラフ。
iostatで300秒ほどを撮り、rkB/sをグラフにしてみた。
途中の隙間が、次の曲、のはず。
MicroSDからSDDへrsync、も撮ろうとしたが、速すぎたか、それとも データが少なすぎたか、ともかく数秒でおしまい。
こないだデータだけ撮って放置していたiostatをいくつか
グラフにしてみた。
rkB/wkBと
utilの他、
r_awaitとw_awaitとか、
rareq-szとwareq-szとかで、なんとなく、ハードウェアの
特性を垣間見た、気がした。
今日はこれくらい。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。