トップ «前の日記(2020-09-25(Fri)) 最新 次の日記(2020-10-07(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2020-09-26(Sat) 今朝はやんでいるが

バッテリのテスト

FREDIのCPC713。容量が20000mAh(74Wh)。

RasPi3に繋いで、どのくらい使えるのか試してみた。
無線LAN接続し、一分ごとに画像を作成してサーバに 送信させるスクリプトを実行させた。

#!/bin/sh
while :
do
	if [ -z $count ]; then
		filename="first.png"
	else
		filename="last.png"
	fi
	convert -pointsize 80 -fill "#000" -background \
            lightgreen -font IPA-P明朝  label:"`date`" $filename
	scp $filename $USER@$SERVER:
	count=1
	sleep 60
done

最初の一枚と、 バッテリ切れ直前の一枚、という目算だったけど、 10時間近く続けても、11%程しか減らなかった。これでは終わるまで 4日ほどかかりそうだ。

もう少し電力消費の荒い方法を試したほうが。

バッテリのテスト2

同じバッテリとRasPi3に、カメラを付け、 画像処理をもう少し複雑にしてみる。

        ptime=`date`
        raspistill -h 600 -w 800 -e png -o temp.png
        convert -pointsize 20 -gravity southeast -font IPA-P明朝 \
           -annotate 0 "$ptime" -fill white temp.png $filename

間隔も30秒くらいになるよう設定。
でも、そちらはcronなどを使ったほうが良かったかも。

字が汚かった

add date 2

のは、やり方が悪かったから。
某所のコピペ。

$ convert -pointsize 20 -gravity southeast \
 -font IPA-P明朝 -annotate 0 "撮影日時 2020:03:07 11:48:26" \
 -fill white  temp.png  new2.png

画像のトリミングと縮小と文字追加

trim and add date 2

convert(1)で、一発でやるのはかなりの試行錯誤が要った。
よほど時間をかけられるのでなければ、コマンドを何回か 打ち直したほうがまし。

4060x3120のオリジナル画像( type_o.jpg)を、900x675に縮小し、左上をトリミングして 800x600のサイズにし、右下に白い文字を重ねた type_date.pngにすると。

$ convert -resize 900 -crop 800x600+0+0 \
 -gravity southeast -page 800x600+0+0 \
 -pointsize 20 -gravity southeast \
 -font IPA-P明朝 -annotate 0 "撮影日時 2020/06/28 13:35:26" \
 -fill white  type_o.jpg type_date.png

geometryのpage

が違うと、更に画像処理を加えようとするときにうまくいかない。
convert -resize では同じだけど、-cropのときには-pageを追加 したほうがいいみたい(元画像の値が残るというか)。

$ identify type_o.jpg 
type_o.jpg JPEG 4160x3120 4160x3120+0+0 8-bit sRGB 2.90541MiB 0.000u 0:00.004
 
$ convert -crop 800x600+0+0 -gravity center type_o.jpg new.png
$ identify new.png
new.png PNG 800x600 4160x3120+1680+1260 8-bit sRGB 498140B 0.000u 0:00.000
 
$ convert -crop 800x600+0+0 -page 800x600+0+0  -gravity center type_o.jpg new.png
$ identify new.png
new.png PNG 800x600 800x600+0+0 8-bit sRGB 498112B 0.000u 0:00.000

これも結局

battery test

朝の10時から 夜の10時過ぎまで続けた時点で諦めた。
バッテリ残量は 76%になっていた。

ざっと2日かかるというところか。

超々々...々久々のTuxPaint

tuxpaint

思いついてインストール。sidには0.9.23があった。
以前触ったバージョンより色々進歩していたはずだけど、「以前」の様子を よく覚えていない。
手元環境では音は出たが、日本語の入力はできなかった。
下手な絵はリンクだけにする。

tuxpaint-configパッケージも入れた。ウィンドウサイズなど 色々変えた。

そろそろ

限界。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。