トップ «前の日記(2023-03-28(Tue)) 最新 次の日記(2023-03-31(Fri))» 編集

ずくぶろく


2023-03-30(Thu) 今日だ。

[見たもの] D型によるポリマ

昨晩はきぼうも見えず、薄雲がところどころに かかっていた。双眼鏡でM44を見てすぐ 寝てしまった。

眠い目をこすって3時過ぎに起きた。
予想通り、ほぼ快晴になっていた。
ぼんやりしていたが。

111倍でγVirを見た。あまり分離できなかったが、 明瞭に2つ見えた。143倍でもさほど崩れなかった。

結像能力は優れていても、光害下の極限等級はあまり 高くない。
M4を見ようとあれこれ動かしたが、何も特別な天体は 見えてこなかった。

4時を待たずに撤収。眠らずにいたが眠い。

[見たもの] FS60Qによる金星と月とカストル、それから

金星は見えたけど、接近しているはずの天王星は どうしても見えなかった。
若干の雑用+αで20時過ぎになり、FS60Qを携えて公園に駆けつけるのが やっと。地平高度20°を切っており、街灯が煩くて分からない。

高く登った月齢8.7の月を見た。シンチレーションがかなり落ち着いている。
120倍で物足りなさを感じたほど。

カストルが等光二重星「でなかった」ことを実感できた。

火星もチラりと見た。それくらいか。

[見たもの] 1型のポリマ再び

帰宅して1型をベランダに出し、夕食を取って23時頃から観望。
木星状星雲の導入に失敗。シンチレーションは安定していても 透明度はかなり悪かった。7等星が見えないようだ。

双眼鏡でγVirの位置を探る。裸眼では地平高度30°ほどの スピカもあまりよく見えない。
ベランダでも こないだより多少良く見えたが、やはり 屈折の綺麗な回折像と比較すると少々辛い。
111倍も143倍も200倍もあまり違わないように見えた。

昨日になってしまった。観望を終えた時刻は零時過ぎだったけど。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。